ロボアドバイザー比較、ファンドラップより低コストで確実な資産運用を実現

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

ロボアドバイザー

投資の知識は一切不要、最先端のAIがあなたの代わりに資産運用をしてくれる。

そんな夢のようなサービスが現実になりつつあります。

最近、ロボアドバイザーが話題となっており、証券会社や銀行がこの分野に積極的に参入しています。

これまでにも、特定のプログラムを動作させる自動売買や、ロボットによるアドバイスを活用したヘッジファンドの存在は確認されていました。

しかし、人工知能(AI)の発達により、近い将来これまでの自動売買とは比べ物にならないほど、ロボットが賢くなることが期待されています。

なぜロボアドバイザーが注目されるのか、メリットとは?

ロボアドバイザー

ロボアドバイザーのメリットはズバリ「コストダウンが期待できるから」です。

ロボアドバイザーが注目されている理由には、「ファンドラップ(ラップ口座)」の人気化と、人工知能の発達による「フィンテック(ファイナンス+IT)」の注目があります。

このうち、人工知能によるフィンテックの人気化は技術的な発展が大きいです。

一方で、ファンドラップは資産運用の新しい形として、証券業界全体で盛り上がりを見せています。

投資家の運用方針は様々で、リスクを取って資産を増やしたい若者もいれば、退職金を低リスクで運用して年金の足しにしたいと考えるお年寄りもいます。彼らはリスク許容度、運用方針がまったく異なっています。

こうした、投資家によって運用方法を変えていく「オーダーメイド型の投資」は、これまでは一部の富裕層向けのサービスとなっていました。この「オーダーメイド型の投資」を一般投資家向けに開放したのが「ファンドラップ」です。

投資一任契約であるファンドラップなら、プロが個別に最適なポートフォリオを作ってくれます。忙しい方・投資の知識がない方でも安心です。

また、状況に応じて売買も行い、保有資産のバランスを自動的に調整してくれるメリットもあります。

しかし、ファンドラップは以前からコストが高すぎることが問題視されていました。

投資信託の手数料(信託報酬)に加えて、ファンドラップのアドバイザリー費用が2重のコストとしてかかってくるからです。

アドバイスをロボットが行うことで低コスト化を実現

お金が増える

ロボアドバイザーは、それぞれの投資方針や過去のデータにもとづいて、

  • 最適な投資先の選択
  • 最適な資産バランスを保つ売買

をおこなってくれます。
ロボットがこれらの作業を行ってくれることで、これまで人の手でオーダーメイドしていたファンドラップよりも、より低コストで柔軟な運用が可能となります。

コスト面ではロボアドバイザーが有利に働くケースもあります。

こうした理由から、ロボアドバイザーへの注目が高まっています。

ロボアドバイザーの比較

話題となっているロボアドバイザーの特徴をまとめてみます。

ロボアドバイザーの費用は大きく2つあります。

運用手数料(年率)
サービス利用手数料となります。ロボアドバイザーは、為替手数料、売買手数料、口座管理料、外国諸費用等などは無料であることがほとんどです。すべて運用手数料に含まれているので、気にする必要はありません。

信託報酬(年率)
投資対象が投資信託の場合は、それぞれの投資信託が徴収する信託報酬(運用管理費用)がかかります。

また、投資対象をETF(上場投資信託)に限定しているロボアドバイザーであっても、間接的にETFの信託報酬がかかることになります。ETFの信託報酬は株価(購入価格)に組み込まれており、それが反映された形で市場価格が形成されています。

※いずれも日割りで徴収されます

上記2つを合計したものを、当サイトでは「トータルコスト」と呼んでいます。

WealthNavi(ウェルスナビ)

WealthNavi(ウェルスナビ)

運用手数料:年率1.1%(税込)
トータルコスト:運用手数料 年率1.1%(税込) + ETFの委託手数料(年率)
取扱銘柄数:8銘柄
特徴: ノーベル賞受賞理論に基づいたアルゴリズムを採用
公式サイト

ロボアドバイザーTHEOのライバルとなるのが、WealthNavi(ウェルスナビ)の存在です。

THEOと同じく2015年に立ち上げられたベンチャー企業であり、世界のETFに限定して投資するという点も同じです。

ウェルスナビもTHEOも1万円からはじめられます。

ウェルスナビの独自機能「デタックス(DeTAX)」などを見ても、ある程度資産のある方向けの運用サービスという印象です。

ウェルスナビの「DeTAX(デタックス)」では、分配金の受け取りやETF(上場投資信託)の売却によって生じる税負担の一部または全部を、リターンがマイナスになっている銘柄をいったん売却して損を確定させ、すでに実現している「利益」と、売却によって実現した「損」を相殺することにより、その年の利益を圧縮もしくはゼロにし、税負担を翌年以降に繰り延べる機能です。

また、ウェルスナビの面白い機能として、ロボアドバイザーに任せながらも投資の知識が身につくメリットがあります。

ロボアドバイザーを検討している投資家は、これまで一度も投資経験のない方や、資産運用の知識のない方が少なくありません。

しかし、ウェルスナビでは定期的に、保有しているETFに組み入れられている企業の情報や、マーケットの情報を知識としてわかりやすく提供してくれます。

実際の運用はロボットにお任せしながらも、運用報告とあわせてお金の勉強にもなる、これがウェルスナビの強みです。

世界のETFに分散投資し、運用状況に合わせて自動的に資産のバランスを整える売買も行ってくれます。

手数料も運用資産の年率1.1%(税込)(運用資産3,000万円超の部分は年率0.55%・税込)となっています。

手数料もTHEOと同じですが、年率1.1%(税込)の手数料に加えて、ETFの委託手数料(信託報酬)が間接的に発生するので、トータルコストはもう少し高めとなります。

楽ラップ

楽ラップ

運用手数料:年率0.715%未満(税込)
トータルコスト:1.00%未満(年率)(一部の投資信託は換金時に最大0.30%の信託財産留保額あり)
取扱銘柄数:15銘柄
特徴:投資対象となる投資信託においても低コストなものをセレクト
公式サイト

楽天証券が提供するロボアドサービス。ネット証券としては業界で一番最初にサービスをリリースしました。

ネット証券ならではの「低コスト」、「小額からの運用」の2大メリットを提供しています。

楽ラップは「質問に答えるだけ」で誰でも簡単に的確な運用ができることをウリにしています。簡単な質問に答えるだけで、ロボットが最適な資産構成を提案し、状況に応じて自動売買してくれます。

運用状況はスマホやPCでいつでも確認できます。

楽ラップは「限界まで引き下げた低コスト運用」ができることで評判です。楽天証券では「コミコミで手数料1%未満」を方針として開示しており、これはこれまでのファンドラップやロボアドバイザーの中でも大きな衝撃となっています。

ロボアドバイザーによって、運用助言の低コスト化が進んだことはもちろんですが、楽天証券はそこからさらにもう一歩踏み込み、投資対象となる投資信託を低コストなものに限定することを実現しています。

この方針によって、楽ラップの手数料はトータルで1.00%未満となっています。(ただし、一部のファンドでは換金時に信託財産留保額が0.05%~0.30%かかります。)

低コストで人気の「たわらノーロード」シリーズなどが投資対象としてラインナップされていることからも、楽天証券のロボアドバイザーに対する本気が伺えます。

多くのロボアドバイザーは投資対象をETFに限定しています。しかし、楽ラップはインデックスファンドを投資対象にしている点で、THEOやウェルスナビとは大きく異なります。

一般的にはインデックスファンドよりもETFの方がコストが低いと言われていますが、楽ラップのトータルコストを見れば、安価なコストが実現できることがわかります。

楽天証券のデータによると、楽ラップを利用している人の57%が30代・40代の投資家で、特に40代の方に人気です。その中でも、楽ラップで初めて資産運用デビューするという人の利用率が高くなっています。(2016年10月時点のデータに基づきます)

初めての方にもやさしい楽ラップは、運用資産1万円からの利用が可能となっており、これまでのファンドラップとは比べ物にならないほど小額から資産運用をスタートできます。

楽ラップの利用には、楽天証券の口座開設(無料)が必要です。利用前でも、無料診断ができます。

THEO(テオ)

THEO(テオ)

運用手数料:年率1.1%(税込)
トータルコスト:運用手数料の1.1%(税込) + ETFの委託手数料(年率)
取扱銘柄数:30~40銘柄程度
特徴:世界への分散投資ができるのが強み、1万円から始められるロボアドバイザー
公式サイト

※カラーパレット(会員ランク)により、一定の条件を満たすと運用手数料が最大で年率0.715%(税込)まで割引されます。

数あるロボアドバイザーの中でも、最も開発が進んでいると言われているのが、THEO(テオ)です。

「お金のデザイン」というベンチャー企業が展開するTHEOは、投資対象を様々な資産に分散し、そして世界中のETF(上場投資信託)を投資対象としています。

例えば、THEOなら世界中の株式、債券、不動産などに分散投資が行えます。

楽天証券の楽ラップに近いサービスで、投資経験がなくても質問に答えるだけで最適なポートフォリオを構築してくれるというもの。また、状況に応じて自動的に売買を行い、資産バランスを保ってくれるという点も同じです。

THEOが投資対象とするのは「海外のETF」であり、現在は国内のETFは投資対象外となっています。つまり、THEOを利用する場合、海外に限定して分散投資を行うことになります。この点は楽ラップと大きく違います

投資対象をETFに限定しているため、大きな失敗をする可能性は低く、比較的安定的な運用が行えます。

35~45銘柄の世界の様々な種類のETFを投資対象としている豊富さから、THEOが提案できるポートフォリオは231種類にもおよびます。この数は他のロボアドバイザーと比較しても圧倒的No.1です。

構築できるポートフォリオの種類を考えると、THEOは本当の意味で「オーダーメイド型の資産運用サービス」と言えます。

手数料は運用資産の年率1.1%(税込)(運用資産3,000万円超の部分は年率0.55%・税込)です。

ウェルスナビと同じですが、年率1.1%(税込)の手数料に加えて、ETFの委託手数料(信託報酬)が間接的に発生するので、トータルコストはもう少し高めとなります。

THEOでは、取引状況に応じて決まる「カラーパレット」を導入しています。これは会員ランクに相当するもので、ランクに応じて運用手数料がお得になる制度です。

最高ランクとなるカラーパレット「レッド」では、年率0.715%(税込)の手数料で運用可能です。

ON COMPASS

ON COMPASS

運用手数料:年率0.66%(税込)
トータルコスト:1.0075%未満(年率)
取扱銘柄数:約6,000銘柄
特徴:1,000円の小額からロボアドバイザーによる資産運用ができる
公式サイト

ON COMPASSはマネックス・セゾン・バンガード投資顧問が提供するロボアドバイザーです。

ネット証券大手のマネックス証券、セゾンカードで有名なクレディセゾン、そして低コストETFとして世界的にも有名な「バンガード」の3社による投資顧問会社のサービスということで、注目を集めています。

ON COMPASSの最大の特徴は最低投資額1,000円からスタートできるロボアドバイザーであることです。

これまで一部の富裕層に限定されていた投資一任サービスが最低1,000円から利用できることは、もはや価格破壊の領域と言って良いと思います。

ON COMPASSの運用スタイルは「資産形成の目標を設定し、その目標の達成を目指す運用をする」というもの。「ためる」「たのしむ」「そなえる」の3つの運用スタイルから、目標となる資産額を設定します。

その上で、目標設定した資産に到達できるよう、ON COMPASSが自動的に運用してくれます。私たち投資家は、目標達成率の推移を確認しながら、資金計画の見直しをしができるようになっています。

投資対象はETFに限定しており、これはTHEOやウェルスナビと同じです。

具体的にどのようなETFに投資をするかは開示されておらず、ザックリと「流動性が高く、経費率や信託報酬率が低く、分散効果の高いETF」に対して投資が行われます。

また、ON COMPASSはロボアドバイザーの紹介で取り上げられることが多いのですが、実際の運用をロボットや人工知能が行っているわけではないようです。

気になる手数料は、ETFの委託手数料(信託報酬等)といった間接的なコストも含めて、年率1.0075%未満(税込)です。楽ラップと同じく非常に低コストでの運用が可能です。

投資対象は6,000種類にもおよぶ国内外のETFです。ポートフォリオに関しては、その中から分散効果の高いETFを200銘柄程度抽出し、運用を行います。

ON COMPASSは様々な金融機関と提携し商品の提供を行う方針ですが、提携金融機関として最もメインとなるのはマネックス証券です。

投信工房

投信工房

運用手数料:0円
トータルコスト:松井証券が取扱う投資信託の信託報酬等に準ずる
投資対象となるファンド・ETF:松井証券が扱う投資信託
特徴:利用料0円で運用期間中のアドバイスも行う
公式サイト

松井証券は長らく投資信託の販売を休止していましたが、ロボアドバイザー「投信工房」のリリースをきっかけに、投信販売を再開しました。

投信工房は利用料無料で、最適な資産構成(ポートフォリオ)を提案してくれるロボアドバイザーです。

通常、大手証券会社のファンドラップは「投資助言手数料 + 購入した投信の信託報酬等」の手数料が2重にかかるため、高コストだと言われています。

しかし、投信工房では「投資助言手数料」をロボットで代用することで0円とし、実質的には投資信託の信託報酬等のみがかかる仕組みで、低コスト化を実現しています。

また、運用開始後もポートフォリオの見直し提案や、資産配分の調整(リバランス)の提案を行ってくれます。

プロの投資助言に手数料を支払わなくても、ライフスタイルにあった理想的なポートフォリオを作ることができるのが、投信工房の利用メリットです。

松井証券の新しい投資信託は、100円からの積立もできるので初心者にもおすすめです。

SMART FOLIO(スマートフォリオ)

SMART FOLIO(スマートフォリオ)

運用手数料:0円
トータルコスト:i-mizuhoシリーズの信託報酬等として平均0.61%(年率)
投資対象となるファンド・ETF:21種類(i-mizuhoインデックスシリーズ)
特徴:最適なポートフォリオのアドバイスをする無料サービス
公式サイト

手数料無料で使えるロボアドバイザーもあります。

それが、みずほ銀行が提供するロボアドバイザーのSMART FOLIO(スマートフォリオ)です。

これまで紹介してきた他のロボアドバイザーは「投資一任型」と呼ばれるタイプで、主に証券会社や運用会社が提供するサービスです。

投資一任型のロボアドバイザーは、自動的に投資信託の買付や売買を行うことから「投資一任」と呼ばれています。

一方で、みずほ銀行のスマートフォリオは「最適なポートフォリオをアドバイスする」のみに留まります。

提案のみとなるため、アドバイス手数料は0円です。最適な投資信託を紹介する無料診断サービスという感じでしょうか。

「無料診断」とは言っても、スマートフォリオで提供される診断結果は、みずほ第一フィナンシャルテクノロジーが最先端の投資理論・ITを駆使したものであり、他のロボアドバイザーによる判断とは遜色ありません。

利用方法は簡単で、7つの質問に回答するだけで2分程度で最適なポートフォリオを教えてくれます。

一般的なロボアドバイザーがETFを投資対象とするのに対し、みずほ銀行のスマートフォリオが提案するのは低コストのインデックスファンドです。どちらかというと、楽天証券の楽ラップに近いですね。

スマートフォリオに組み入れられるインデックスファンドは、みずほ銀行が展開する「i-mizuhoシリーズ」です。i-mizuhoシリーズは低コストのインデックスファンドで、信託報酬は年率0.451%~1.298%程度となっています。

また、みずほ銀行のインターネットバンキング「みずほダイレクト」を契約していれば、目標資産や複数の投資信託の一括購入・解約などができる機能が提供されます。

スマートフォリオで構築したポートフォリオを継続的に管理していくのであれば、みずほダイレクト契約者向けの「高機能版」の利用をおすすめします。(みずほダイレクトの契約は無料です)

昨今の低金利により、銀行は採算が合いにくくなっている融資業務から、収益性の高い投資信託・保険の販売業務へと、新たな収益の柱を移しています。

そのような中で、自社が展開するインデックスファンド「i-mizuho」シリーズの投資信託の購入を促進する目的で、アドバイザリーサービス「スマートフォリオ」を無料で提供しています。

SBI-ファンドロボ

SBIファンドロボ

運用手数料:0円
トータルコスト:提案された投資信託の信託報酬等のみ
投資対象となるファンド・ETF:350種類(SBI証券が厳選した投資信託)
特徴:モーニングスターによる中立的な評価
公式サイト

SBI証券が提供するロボアドバイザー「SBI-ファンドロボ」は、無料で使えるウェブサービスです。

みずほ銀行のSMART FOLIOや、三菱UFJ国際投信のPORTSTARと同じで、無料でサービスを提供し、提案した投資信託の信託報酬のみがコストとして発生するという仕組み。

一般的に無料で使えるロボアドバイザーは、提案されるファンドがその運用会社の商品に限られるのですが、SBI証券のロボアドバイザーはSBIグループ以外の投資信託も提案してくれます。

国内には約5,000種類の投資信託があり、そのうちSBI証券が扱っているのが2,300種類程度です。

そこからさらに厳選し、ファンドロボの提案対象とした約350種類の投資信託の中から、最適なものを1本ロボットが選んでくれます。

また、提案する投資信託の評価基準にはモーニングスターの評価を採用しているため、中立性が保たれています。提案本数の多さを考えても、無料で使えるロボアドバイザーの中では、かなり中立的なものになっていると思います。

SBI-ファンドロボはSBI証券の口座を持っていなくても試せるので、誰でもすぐ利用できるのがメリットです。

PORTSTAR(ポートスター)

PORTSTAR(ポートスター)

運用手数料:0円
トータルコスト:eMaxis最適化バランスシリーズの信託報酬等として年率0.54%程度
投資対象となるファンド・ETF:5種類(eMaxis最適化バランスシリーズ)
特徴:最適な資産配分をアドバイスをする無料サービス
公式サイト

三菱UFJ国際投信が提供するPORTSTAR(ポートスター)も、無料で使えるロボアドバイザーです。みずほ銀行の「スマートフォリオ」と同様に、投資信託の紹介を兼ねてアドバイスをするにとどまるタイプで、ポートスターが実際の売買を行うわけではありません。

5つの質問に答えるだけで、最適な資産配分を提案。診断結果に合わせた運用が行えるバランスファンドを提案するという仕組みです。

投資対象(提案の対象)となるのは、低コストで人気のある同社のeMAXIS最適化バランスシリーズです。

年1回のりバランス提案も行ってくれるので、ポートスターと、提案を受けたeMAXISのバランスファンドだけでも、常に適切な運用が可能となります。

こういったタイプのロボアドバイザーは無料で利用できるのがメリットです。

しかし、あくまでも自社のファンドを最適なバランスでセレクトするというのが目的なので、本来の意味でのロボアドバイザーとは異なると言えるのかもしれません。

もっとも、みずほ銀行のロボアドバイザー「スマートフォリオ」しかり、提案対象となるファンドは低コストなものばかりなので、自動的売買が行われるロボアドバイザーと比較して、劣ることはありません。

FUND ME

FUND ME

運用手数料:0円
トータルコスト:提案される投信によって異なる
投資対象となるファンド・ETF:auカブコム証券が扱う投資信託(ETFは対象外)
特徴:理想のポートフォリオを無料で診断してくれるスマホアプリ
公式サイト

auカブコム証券が提供するロボアドバイザーアプリです。スマホアプリなので、スマホだけですぐに利用できるのが特徴。

FUND MEはみずほ銀行のスマートフォリオや、三菱UFJ国際投信のポートスターと同じで、アプリでの診断(運用手数料)を無料にしているため、選んだ投資信託のコストのみがかかります。

資産運用の経験がある方は、現在保有中の投資信託のリスクをチェックしてくれますし、投資経験がない人でも簡単な質問に回答していくだけで、理想的なポートフォリオを提案してくれます。

FUND MEが提案できるのは資産構成比、地域別構成比、過去・将来チャートの4つのデータです。

資産構成比はどのような資産をどれくらいの比率で組み合わせるとリスクを抑えた運用ができるか、また地域別構成比で国内ではなく海外への分散をどれくらい行うと良いかを提案してくれます。

そして、それらの運用を行った場合、過去のリターンはどれくらいだったか、そして未来のリターン予想までを示してくれます。

評価基準は投信情報として定評のある「モーニングスター」社のデータを採用しているため、中立的なアドバイスが期待できます。

FUND MEが診断結果で提案してくれるのはauカブコム証券が取り扱うすべての投資信託です。

しかし、確認してみたところ提案されるポートフォリオの種類(投資信託の組み合わせの種類)は7・8種類にとどまるとのこと。

ダイワファンドラップONLINE(大和証券)

大和証券

運用手数料:年率1.1%(税込)
トータルコスト:運用手数料1.1%+投資信託の信託報酬等
投資対象となるファンド・ETF:ダイワファンドラップ オンライン専用ファンド(9種類)
特徴:証券業界大手のロボアドバイザー
公式サイト

大和証券は「ファンドラップ」というサービスを業界に広めた先駆者です。

しかし、その後ロボアドバイザーの登場によって低コスト化が進み、大和証券のファンドラップは非常に高コストな商品だと言われていました。

そこで他社に対抗するために新しくリリースされた「新・ファンドラップ」が、ダイワファンドラップ オンラインです。

これまでのダイワファンドラップは最低300万円からの運用でしたが、ダイワファンドラップ オンラインは50万円からスタートできます。

野村のゴールベース

野村のゴールベース

運用手数料:無料
トータルコスト:提案される投資信託に準ずる
投資対象となるファンド・ETF:のむラップ・ファンド(5種類)
特徴:ゴールを決めて目標に最適な資産運用の方法をアドバイス
公式サイト

野村證券もロボアドバイザーを提供しています。

利用は無料で、最終的に「投資家としての性格診断」と、野村證券が推奨する「のむラップ・ファンド」が提案されます。

まず最初に、15問程度の質問に回答することで性格診断ができます。

続いて、資産運用の「ゴール」を設定し、最終的に設定したゴールと性格から理想的な資産配分を提案してくれます。

また、運用の結果を「良いケース」「悪いケース」など4つの想定によってグラフ化し、目標とする資産に到達するまでの投資期間を教えてくれます。

ただ、最終的に提案されるのは、5つの異なる運用方針から選択可能な「のむラップ・ファンド」のみなので、あくまでも野村證券のPR用に作られた診断システムという位置づけです。

ロボのぶくん

楽天証券

運用手数料:無料
トータルコスト:提案される投資信託に準ずる
投資対象となるファンド・ETF:楽天証券が取り扱う2,400種類以上の投資信託
特徴:スマートフォン専用で投資初心者や未経験者の方が手軽に使えるサービス
公式サイト

楽天証券は「楽ラップ」というロボアドバイザーを提供しています。

楽ラップはどちらかというと、ファンドラップに近いサービスで、ロボアドバイザーが実際に資産運用を行うのが特徴です。

一方で、楽天証券が開発した新しいロボアドバイザーの「ロボのぶくん」は、投資信託選びをサポートする無料のツールです。

スマートフォン専用で無料で利用できますが、楽天証券の証券口座を持っている人だけが使えるため、利用には口座開設(無料)が必要です。

ロボのぶくんは、簡単な質問に答えるだけで、楽天証券が取り扱う2,400本以上の中から、最適な投資信託を5本程度ピックアップし提案してくれます。

楽天証券は投資信託の取り扱い本数が業界最大級なので、ロボのぶくんを使うことで、より幅広いラインナップから、ベストな投資信託を選ぶことが可能です。

ロボアドバイザーは未知数だが期待できる運用方法

人間が勝つか、コンピューターが勝つか。

近年では人間とコンピューターの将棋対決「電脳将棋」においても、人間が勝つことが難しくなってきています。

ロボットに資産運用を任せてよいのかどうか、そのパフォーマンスはまだ未知数です。しかし、多くの証券会社が参入していることからもわかるように、期待感が大きい投資方法であることは間違いありません。

今すぐ、すべての投資がロボットに置き換わることはなく、現時点ではまだ人間に優位性があります。

実際、各社が提供しているロボアドバイザーも、投資先をリスクの小さいETFに限定したり、あくまでもアドバイスすることが中心となるだけの仕組みです。

それでも、投資のことに関しては素人で何もわからないという人にとっては、魅力的な投資対象になると思います。

私もお試しの意味を込めて、ロボアドバイザーのWealthNavi(ウェルスナビ)に投資をし、当サイトで運用結果を定期的に報告しています。

ロボアドバイザー 無料診断はこちら

ロボアドバイザーに関する記事

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
右も左もわからない状態で株式投資をはじめ、10年以上が経ちました。その間に、引きこもりになったり、会社を設立したり、いろいろなことがありました。「いい人」がたくさんいる世界の実現が目標です。「人の価値とはその人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる」 - アインシュタイン 姉妹サイト「今日の経営」でも記事を書いています。

より良い情報をお届けするため、川原裕也 がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

「カメでもわかる投資塾」の記事をもっと読む

0件のコメント

質問・コメントはこちら

最後まで読んでいただきありがとうございました

こちらの記事にコメントが投稿されました

人気のカテゴリ