ロボアドバイザー4社の4年間の運用実績を比較しました

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

ロボアドバイザー投資

試験的ではありますが、複数のロボアドバイザーを使って長期投資をしています。

ロボアドバイザーは、投資のすべてをお任せできるファンドラップの利便性に「自動化・低コストな商品選び」という機能を加えたサービスです。

投資方針を決定するだけで、ロボアドバイザーが自動的に最適なポートフォリオを提案し、投資信託(またはETF)の買付を行います。

そして、運用開始後も定期的に資産構成を見直して調整を加える「リバランス」といった作業や、節税効果を最大にするための「損出し」も行ってくれます。

これらすべての作業を、人の手を介さずロボットが自動的に実現しています。きめ細かな運用を低コストで実現できることがロボアドバイザーの利用メリットです。

私が現在投資しているロボアドバイザーは4社です。

  • ウェルスナビ
  • THEO(テオ)
  • 楽ラップ
  • ON COMPASS

このうち、ロボアドバイザーのTHEO(テオ)が最も運用期間が長く、記事更新時点で運用開始から4年4ヶ月となります。

また、投資金額が最も大きいのはウェルスナビです。ウェルスナビには100万円を投じています。

当時、最低投資金額が高めに設定されていたのが理由です。(現在ウェルスナビは1万円から始められます)

ロボアドバイザーの運用実績まとめ

運用期間が若干前後しますが、現在の損益状況やポートフォリオの内訳といった運用実績を公開したいと思います。

調査してみると、ロボアドバイザー各社の性格の違いがわかってきました。

ロボアドバイザー選びの参考になれば幸いです。

記事更新時点の相場動向

この記事は2020年12月28日に最新情報に更新しました。

私がロボアドバイザーをはじめてからの4年間で、実にさまざまなことがありました。

米中貿易摩擦の激化によって、米国株式・日本株式ともに大きく下げ、日経平均株価が2万円割れに近い水準まで下がることもありました。

また、2020年3月には新型コロナウイルス問題による株価の大暴落で、回復基調にあった日経平均株価は一時、2万円割れになりました。

しかし今日現在、日経平均株価は26,656円まで回復しています。

もちろん私自身も、ロボアドバイザーを解約することはなく、ずっと放置しています。

もちろん、米中貿易摩擦や新型コロナの問題だけではありません。株式市場は過去に、リーマンショックや東日本大震災など、様々な問題に巻き込まれましたが、それでも経済は着実に成長し続けています。

ウェルスナビ

ウェルスナビ

  • 運用実績:100万円 → 140.5万円(+40.5%)
  • 複利ベースの年率リターン(利回り):8.64%

運用開始は2016年11月です。(記事更新時点で4年1ヶ月の運用)

トータルリターンは円ベースで40.5%、米ドルベースでは47%です。

対するTHEOのリターンは円ベースで25.2%、米ドルベースでは23.8%です。

これまでずっと、ウェルスナビとTHEOのリターンはほぼ同じで推移していましたが、4年が経過し、徐々にリターンに差がついてきました。

今後どうなるかはわかりませんが、現時点ではウェルスナビの方が圧倒的にリードしています。

ウェルスナビは当初、富裕層向けの運用サービスを提供するという売り出し方をしていて、最低投資金額は100万円でした。

しかし現在は1万円からスタートできるようになっており、敷居は下がっています。

ロボアドバイザーといえば、THEOとウェルスナビが2強ですが、プレスリリースを見る限り、預り資産ではウェルスナビの方がリードしています。

ウェルスナビの保有銘柄は以下の通りです。

組入銘柄数:6銘柄+現金
平均経費率(加重平均):0.09%

略称 銘柄名 経費率
VTI バンガード・トータル・ストック・マーケット 0.03%
VEA バンガード・FTSE先進国市場(除く米国) 0.05%
VWO バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツ 0.10%
AGG iシェアーズ・コア 米国総合債券ETF 0.04%
GLD SPDR ゴールド・シェア 0.40%
IYR iシェアーズ 米国リー卜・不動産株ETF 0.42%

※上記とは別に、資産全体の0.5%程度の現金があります

ウェルスナビはTHEOに比べてあまり分散投資をせずに、男気溢れるポートフォリオというイメージです。

というのも、ETFは1銘柄ですでに数多くの銘柄に分散投資されています

例えば、米国株式市場のほぼ100%の銘柄に分散するなら「VTI」を1銘柄買っておけば十分だという考え方なのだと思います。

また、THEOはコモディティや銀などの「商品」にも投資をしていましたが、私のウェルスナビは「株式・債券・金・不動産」の4つの資産クラスにのみ投資をしています。

株式中心(VTIとVEAの比率が高い)のポートフォリオですが、平均経費率は0.09%とTHEOを下回ります

ウェルスナビの手数料は預かり資産の1%(現金部分を除く、年率・税込1.1%)。3000万円を超える部分は0.5%(現金部分を除く、年率・税込0.55%)です。

為替手数料や売買手数料などはすべてこの中に含まれます。(現金部分を除く、年率・税込)

ウェルスナビの公式サイトはこちら

THEO(テオ)

THEO(テオ)

  • 運用実績:10万円 → 12.5万円(+25.19%)
  • 複利ベースの年率リターン(利回り):5.25%

私がロボアドバイザーに興味を持ってから、一番最初に口座を開設したのがTHEO(テオ)です。

運用開始は2016年8月です。(記事更新時点で4年4ヶ月の運用)

テオは1万円からスタートできるロボアドバイザーなので、手軽に始められます。

トータルリターンは25%とまずまずの運用実績です。

保有銘柄は以下の通りです。

組入銘柄数:11銘柄
平均経費率(加重平均):0.126%

略称 銘柄名 経費率
SPYV SPDR S&P500 バリューETF 0.04%
SPYG SPDR S&P500 グロースETF 0.04%
VPL バンガード・FTSE・パシフィックETF 0.08%
FEZ SPDR ユーロ・ストックス50 ETF 0.29%
VWO バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツ 0.10%
SPAB SPDRポートフォリオ米国総合債券ETF 0.04%
SJNK SPDR ブルームバーグ・バークレイズ短期ハイ・イールド債券 ETF 0.40%
BWX SPDR ブルームバーグ・バークレイズ 世界国債(除く米国)ETF 0.35%
XLRE 不動産セレクト・センターSPDRファンド ETF 0.13%
IAU iシェアーズ ゴールド・トラスト 0.25%
IXC iシェアーズ グローバル・エネルギー ETF 0.46%

THEOはとにかく分散投資が好きなロボアドバイザーなので、あらゆる資産クラスに分散しています。ここにTHEOらしい性格が出ていると思います。

以前の実績では、保有銘柄数が15銘柄、平均経費率は0.25%でしたが、この数年間で保有銘柄数を少なくしてポートフォリオを見直し、平均経費率を大きく下げたことがわかります。

また、以前組み入れていたETFが完全に姿を消しており、これまで組み入れていなかった銘柄を新たに採用するなど、ポートフォリオの組み換えを積極的に行っている印象です。

ウェルスナビは投資銘柄がある程度決まっており、その投資比率を微調整して運用するスタイルですが、THEOは市況に応じてポートフォリオを大きく変化させるスタイルであることがわかってきました。

これだけ分散投資をしても平均経費率は0.126%であり、THEOの手数料1%を含めると、トータルコストは年率1.126%となります。

トータルコストが年率1.126%というのは決して低いわけではないのですが、ロボアドバイザーに「すべてをおまかせできること」や、為替手数料、取引手数料などがすべて含まれていることを考えると、良心的な手数料だと思います。

これだけ分散投資をすると、想定できるリターンはざっくりと4%~5%程度になり、上記の経費を差し引いた最終リターンは、年率3%~4%程度に落ち着くのではないかと考えています。(ざっくりとしたイメージです)

現時点での利回り(年率リターン)は約5%ですので、今のところは想定よりも順調に推移していると感じます。

THEO(テオ)の公式サイトはこちら

楽ラップ

楽ラップ

  • 運用実績:10万円 → 12.1万円(+12.1%)
  • 複利ベースの年率リターン(利回り):4.81%

THEOとウェルスナビはロボアドバイザー専門の業者ですが、ネット証券大手の楽天証券もロボアドバイザーを使った「楽ラップ」というサービスを展開しています。

楽ラップは名前の通り「ファンドラップ+ロボアドバイザー」のイメージで、投資対象を投資信託に絞っている点で、前述の2社と異なります。(THEOとウェルスナビはETFに投資)

通常、金融機関を通じて販売される投資信託には、販売会社手数料が存在するため、経費率(信託報酬)はETFと比較して高いです。

しかし、楽ラップは「ETFの方がインデックスファンドよりコストが低いという概念を覆します。」というメッセージを掲げています。

徹底した低コストインデックスファンドを投資対象にしている点で好感が持てます。

投資信託の信託報酬を平均0.25%程度にとどめ、楽ラップの手数料を年率0.7%程度に設定、トータルコストを最大年率0.99%(税込)としています。

先ほど、THEOとウェルスナビの運用実績を報告しましたが、「ETFの方がインデックスファンドよりコストが低いという概念を覆します。」という楽ラップのメッセージの通り、トータルコストでは楽ラップの方が低くなっている点に注目です。

運用開始は2016年11月です。(記事更新時点で4年1ヶ月の運用)

楽ラップでは「国内株式・国内債券・先進国株式・先進国債券・新興国株式・新興国債券・国内リート・海外リート」のいわゆる「8資産分散投資」が行われています。

経費率は0.23%となっており、THEOやウェルスナビよりもやや高めです。

ただし、楽ラップはロボアドバイザーの利用手数料が年率0.715%(税込)と非常に低いので、トータルコストは0.88%となっています。

ではなぜ、THEOやウェルスナビと比較して運用結果がふるわないのかというと、

  • THEO・ウェルスナビ:米国・世界に積極投資している(日本国内にはほとんど投資していない)
  • 楽ラップ:国内株式・債券にも積極的に投資している

という投資方針の違いがあるからです。
これは、世界メインで投資していくか、国内にもしっかりと投資をするのかという方針の違いなので、どちらが優れているとは言い切れません。

経費率で比較すると楽ラップは最も良いので、「パフォーマンスはいまいちだけどロボアドバイザー商品としては優秀」だと感じます。

注意点としては、楽ラップの投資信託には信託財産留保額(解約手数料)が含まれていることです。

楽ラップの投資対象となるファンドは最大で0.3%の解約手数料がかかります。

ロボアドバイザーの場合、資産構成の調整などで自動的に投資信託が売却されることがあるため、信託財産留保額がどの程度影響しているのかは少し気になるところです。

過去の取引履歴を探ってみましたが、ポートフォリオの一部が自動的に売却されていました。

ロボアドバイザーによって定期的に「売却 → 新規買付」が繰り返されることになると思いますが、その度に「信託財産留保額」が発生するのは正直痛いです。

商品内容はすごく良いのに、ここに楽ラップのワナがあるように思えます。

とは言っても、トータルコストが年率0.88%なので、仮にリバランスが年1回行われるとして、その際に信託財産留保額を最大料率である0.3%支払ったとしても、トータルコストは年率1.18%です。

つまり、信託財産留保額を加味しても、ウェルスナビやTHEOのトータルコストとほぼ変わらない状態となります。

楽ラップの公式サイトはこちら

ON COMPASS

ON COMPASS

  • 運用実績:10万円 → 11.9万円(+10.9%)
  • 複利ベースの年率リターン(利回り):4.55%

ON COMPASSはマネックス証券のロボアドバイザーです。

運用開始は2016年12月です。(記事更新時点で4年0ヶ月の運用)

私のON COMPASSの運用戦略は「収益性重視(積極型)」なのですが、トータルリターンは他のロボアドバイザーにやや劣ります。

ON COMPASSも投資対象をETFに限定しているロボアドバイザーなのですが、海外ETFだけでなく国内ETFも投資対象にしている点がTHEOやウェルスナビと異なります。

どちらかと言うと、楽ラップと競合する商品なのかな?という印象。

ON COMPASSでとても残念なところは、自分が現在保有している組入銘柄数が一部見れないことです。

私のロボアドバイザーでは、組入銘柄は21銘柄なのですが、管理画面で閲覧できるのは上位10銘柄のみ、あとはどのような銘柄に投資しているのかわからない状態です。

平均経費率は0.07%と非常に優秀です。

これとは別にON COMPASSの利用料(運営管理コスト0.66%+信託報酬0.2475%)が年率0.9075%(税込)かかるので、トータルコストは年率0.895%となります。

楽ラップよりは若干高いですが、楽ラップの信託財産留保額を含めると、ON COMPASSは最も低コストなロボアドバイザーと言えます。

ON COMPASSの公式サイトはこちら

管理人の感想

管理人の評価

THEO
組入銘柄数が多い、積極的な分散投資を行う。ポートフォリオを大きく組み替えることも。平均経費率は0.126%。
公式サイト

ウェルスナビ
組入銘柄数が少ない、そもそもETF自体が世界分散投資されているという考えからか、ウェルスナビ自体では資産クラスの分散だけを行う。
平均経費率は0.09%とTHEOより低く、現時点で最もパフォーマンスが良い。

公式サイト

楽ラップ
組入銘柄数は多い、ETFではなく低コストな投資信託を投資対象とするロボアドバイザー。
いわゆる「8資産分散投資」を行う。国内株式・債券にも積極的に投資。(THEO・ウェルスナビは国内への投資はほとんどしない)
公式サイト

ON COMPASS
組入銘柄数が多い、積極的な分散投資を行うが、上位10位までしかポートフォリオが見れない。
国内ETFにも積極的に投資。

平均経費率は0.07%と今回の調査では最も低かった。ロボアドバイザー利用料は0.825%なのでトータルコストは年率0.895%となる。
公式サイト

※リターンや組入銘柄・経費率は診断結果によって異なります

運用リターンが今後どうなっていくかは長い目で見ないと判断は難しいと思います。

ただ、今回の調査でそれぞれのロボアドバイザーの特性が見えたような気がしました。

ロボアドバイザーは今後どんどん改良されるでしょうし、現時点ではどれを選んでも正解・不正解はないと思います。

ただ、実際に使ってみた感じとしては、扱いやすさと合理性で考えると、個人的には「ウェルスナビが1番」、「THEOが2番」だと感じます。

THEOはしっかりと分散投資し、ポートフォリオの組み換えも積極的に行っているため、ロボアドバイザーの完成度は最も高いと感じました。(完成度がリターンにつながるかどうかはまた別の話です)

ウェルスナビは真逆で、柔軟とは言い難いですが、ETFの合理性を最大限に活用することでポートフォリオを作っている印象です。

銘柄分散も最小限で、ポートフォリオの組み換えはほとんど行われません。(構成比率の見直しは行うが、銘柄がガラッと変わることはない)

その結果、経費率が極めて低く抑えられています。

楽ラップは国内株式・債券も含めた8資産バランスを軸として構成比率を調整する仕組みのように思えます。

ごく一般的な投資戦略で面白みには欠けますが、低コストで運用できるのがメリットです。ただ、不明瞭な信託財産留保額はどうにかしてほしいですね。

ON COMPASSはやや債券が多い資産構成になっているからか、リターンの面で出遅れています。

ロボアドバイザーの診断結果が異なれば、ON COMPASSのリターンも全く違う結果になっていたかもしれません。

また、重要な点として、相場環境が悪化しつつある現在においても、今のところ4社ともすべて損益がプラスになっているというのは、大きなポイントだと思います。

ウェルスナビの公式サイトはこちら

こちらの記事も読まれています

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
右も左もわからない状態で株式投資をはじめ、10年以上が経ちました。その間に、引きこもりになったり、会社を設立したり、いろいろなことがありました。「いい人」がたくさんいる世界の実現が目標です。「人の価値とはその人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる」 - アインシュタイン 姉妹サイト「今日の経営」でも記事を書いています。

より良い情報をお届けするため、川原裕也 がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

「カメでもわかる投資塾」の記事をもっと読む

3件のコメント

二ワッチ

マネックスアドバイザーの比較も追加して欲しいので宜しくお願い致します。

紅茶好き

こんにちは。
ご質問させていただきます。
資産運用初心者ですので教えて頂きたいのですが

ウェルスナビあるいは、THEOで資産運用を考えた場合に、
その際登録する
メールアドレス
パスワード
ID
などはスマホのメールアドレスを登録するのは危険ではないのでしょうか?

よく、暗号資産などでは
ログインID=メールアドレスになっている取引所が多く、

gメールなどのメジャーなアドレス
および、簡単な推測されやすいパスワードはハッキングされやすいと聞きます。

二段階認証をもちろんやっているのでしょうが、

上記のような危険性は、ロボアドバイザーTHEOやウェルスナビにも当てはまることはありませんか?

他の方の登録がどのようにされているかは分からないのですが

推測されないように
複雑なメールアドレスなどで、皆さん
登録されているものなのでしょうか?

大事なお金なので十二分に注意と検討してやりたいと思うので

対応策なども含めて
ご教示頂きたいと思います。

川原裕也

>紅茶好きさん
メールアドレスは日常的に利用しているもので問題ありません。

もちろんパスワードは複雑なものにし、可能であれば2段階認証をしておいた方が安心です。

THEO、ウェルスナビに関わらず、あらゆるネットサービスにはセキュリティリスクがありますので、個人情報が漏洩してしまう可能性は否定できません。

ただ、ニュース等でよく問題視されている暗号資産の取引所と、THEOやウェルスナビなどの運用サービスが大きく違う点は「送金機能の有無」にあります。

暗号資産の取引所と銀行(ネットバンキング)には、私たちの意思で資産を第三者に送金する機能があるため、不正ログインされてしまうと、資産を失うリスクがあります。

一方で、THEOやウェルスナビ、証券会社には送金機能はありません。また、これらの金融機関が私たちの資産を預かっているわけではなく、顧客資産は信託銀行等が管理しています。

また、THEOやウェルスナビ、証券会社の出金口座は容易に変更できないと思います(基本的に書面での手続きになると思います)ので、仮に不正ログインされたとしても、資産が奪われることはありません。

質問・コメントはこちら

最後まで読んでいただきありがとうございました

こちらの記事にコメントが投稿されました

人気のカテゴリ