SBI証券はなぜ評判?手数料や投資信託でも業界No.1の理由
執筆者:川原裕也 更新:
ネット証券業界で圧倒的No.1シェアを誇っているのが、SBI証券です。
投資情報や取扱商品数、投資信託本数、そして株式売買手数料など、どれをとっても業界最高水準で、すでに470万口座以上を有しています。
カスタマーサポートの満足度においても高い評価を得ており、初めて証券口座を開設する方に対しても、自信をもっておすすめできる証券会社です。
SBIホールディングスは、住信SBIネット銀行をはじめ、低コストで顧客目線のサービスを数多く展開しています。SBI証券も例外ではなく、顧客目線のサービスが充実しています。
私自身、SBI証券のヘビーユーザーで、ほぼ毎日使っています。
目次
SBI証券で使えるサービス
SBI証券のサービスやメリットについてまとめます。
あまりに多すぎて書ききれないのですが、いずれのサービスも業界トップクラスの競争力を誇ります。
投資信託は業界最大級の取扱本数
投資信託にも力を入れるSBI証券は、ネット証券業界最大級となる2,000本を超える投資信託と1,000本以上のノーロード投信を扱います。
SBI証券はグループ会社でSBIアセットマネジメントという投信会社を運営しており、SBI証券でしか買うことができない投資信託も数多く存在します。
マイナス金利環境下での利回り低下でも、安定した利回りを発揮する債券投信「ベターインカムファンド(通称ベタイン)」や、独自のグローバル・ラップファンド「Myラップ」などはいずれも個人投資家を中心に運用資産残高を獲得している人気のファンドです。
また、SBIアセットマネジメントが展開する「雪だるまシリーズ」は低コストな信託報酬で海外に投資できる投資信託として、個人投資家にも人気があります。
投信積立や外貨建てMMFも扱っているので、商品ラインナップで不足を感じることはまずありません。
取引するほどTポイントが貯まる
SBI証券のサービスを利用すると、Tポイントが貯まります。
▶国内株式現物取引
スタンダードプランとPTS取引手数料の月間合計金額に対して1.1%のポイントを還元。
▶投資信託
投信マイレージサービスにより、月間の投資信託保有残高に対して毎月、年率0.1%のTポイントが獲得できます。(保有残高が1,000万円を超えると還元率は年率0.2%にアップします)
※低コストなインデックスファンドなど、一部の投資信託については還元率は最大0.05%となります。
▶金・プラチナ取引
金やプラチナ取引の月間合計手数料に対して1%のポイントを還元します。
上記の中でも、特にお勧めなのは投信マイレージサービスです。
このサービスによって、投資信託で継続的に発生する信託報酬が、最大で実質0.2%低くなるので、他の証券会社で投資信託を保有するよりも、SBI証券で保有する方がお得になります。
投信マイレージサービスは、投資信託を保有しているだけで、Tポイントが毎月継続的に貯まるありがたいサービスです。
貯めたTポイントの使い道は大きく3つあります。
- Tポイント加盟店で使う
- ポイント投資:投資信託の購入代金に充当
- ポイント投資:株式の購入代金に充当(SBIネオモバイル証券を経由)
IPO(新規公開株式)が多い
ネット証券の中でも、SBI証券はIPO(新規公開株式)の取扱本数が圧倒的に多いです。
新規上場株式は値上がりが期待できるため人気が殺到し、毎回抽選となります。
しかし多くのネット証券は「手数料が安い」という特徴はあるのですが、まだまだIPOの取扱数では見劣りするため、ほとんど当選が期待できない状況にあります。
IPO株の当選を獲得することは至難の業ですが、SBI証券は抽選に外れるほど「IPOチャレンジポイント」が貯まり、ポイントを貯めるほど当選確率が上がるという面白い仕組みを導入しています。
つまり、IPOの抽選にはずれるほど当たる確率が上昇するので、申込続ければ誰でもいずれは新規上場株式を手に入れることができます。
また、最近ではSBI証券が主幹事の上場企業も増えてきており、「一部の新規上場株式に関しては、SBI証券で申込むのが最も当選確率が高い」ということも珍しくなくなってきました。
こうした点からも、ネット証券業界No.1の影響力がいかに大きいかわかります。
夜間取引で取引時間外でもリアルタイムに売買可能
SBI PTS(夜間取引)によって、東証の取引時間外でも株価の動きを見ながら売買ができます。
例えば、東証が大引けとなる15時以降に決算を発表する企業はとても多いのですが、決算を受けての株価変動は、翌日にならなければわかりません。
しかし、SBI PTSを利用すれば、夜間取引で悪決算の保有株をいち早く売却したり、好決算の銘柄を他の人よりも早く購入できるメリットがあります。
SBI PTSは夜間取引だけでなく、平日8時20分~23時59分までオープンしているので、日中時間帯も利用することができます。
東証での株価と、SBI PTS市場の株価は基本的に連動するのですが、タイムラグによって微妙に株価にズレが生じることもあります。
SBI証券はこの仕組みを利用して、SOR取引というものを開発しました。
SOR取引とは、日中時間帯に注文を出すと「東証」と「PTS」のうちどちらが有利かをシステムが自動的に判断し、より有利な条件で株式を購入・売却できる仕組みです。
東証よりもSBT PTSの方が株価が安ければ自動的にPTS経由で株式を購入し、東証の方が条件が良ければ東証から株を買い付けることになります。
ちなみに、株式の購入と売却は市場が異なっていても良いので、東証で買った株をPTSで売却するしても問題ありません。
外国債券や仕組債などが充実
債券の取扱が多いこともSBI証券の特徴です。(本当に取扱商品数は多いです)
円貨建て社債や国債の取扱もありますが、SBI証券は特に外貨建ての債券や仕組債のラインナップが豊富です。
トルコやブラジルなどの新興国の外国債券はリスクも大きいのですが、その分利回りも高いです。
また、定期的に販売されるソフトバンク社債やSBI社債は利回りも高い人気の債券なので、販売と同時に即完売することが恒例となっています。
SBI FX αはお得感が薄れる
SBIホールディングスはグループ会社で3つのFX取引サービスを展開しています。
そのうちの1つが、SBI証券のサービスとなるSBI FX αで、PCや無料のスマホアプリでリアルタイムにFX取引ができます。
取扱通貨ペア数は28通貨で、米ドル円のスプレッドが0.2銭、ポンド円のスプレッドが1.5銭、ユーロ円は1.1銭とまずまずのスペック。
しかし、FXをやるのであればSBIホールディングスのFX専門業者となる「SBI FXトレード」での取引の方がおすすめです。スプレッドやスワップといったスペックは、SBI証券のFXよりもSBI FXトレードの方が高いからです。
資産管理を一元化する意味合いで、すべての資産をSBI証券で確認したいということであれば、長期投資をするならSBI FX αを使うのもありですが、積極的に取引をするならFX業界でも非常に競争力が高いSBI FXトレードの方が、圧倒的に有利な条件で取引ができます。
もう一つは住信SBIネット銀行の提供するFX取引となりますが、こちらもスペック的には良いとは言えないので、本格的にFXをやりたい方はSBI FXトレードの口座開設をおすすめします。
格安の株式取引手数料
他社が手数料を引き下げたらSBI証券も追従する。
過去にはそのような値下げ競争もありました。それくらいSBI証券は「手数料の安さ」を意識しています。
SBI証券には2つの手数料体系があるのですが、いずれのプランも業界トップクラスです。
スタンダードプランは、1回の取引ごとに手数料が発生する手数料体系です。最安で55円以下の手数料で取引ができるので、コストを気にする必要がありません。(これが野村證券などで売買すると最低でも3,000円ぐらい取られます)
配当金や株主優待目的で株式を保有する場合など、長期投資が中心で、積極的に売買しない方は、スタンダードプランがおすすめです。
アクティブプランは、1日の約定代金の合計金額によって手数料が決まる方式です。
例えば、デイトレーダーのように1日に何度も取引する投資家の場合、前述のスタンダードプランだと手数料が高くなってしまいますよね。
そこで、短期売買が多い方向けに作られたのが、アクティブプランとなります。例えば、1日に100回売り買いしても、1回あたりの売買金額が小さければ、手数料は少なくて済みます。
SBI証券では、アクティブプランの1日の約定代金合計額が10万円までなら手数料は0円となっており、少額での投資を体験したい方であれば手数料無料で株式取引が可能です。
SBI証券には短期トレーダーも多いので、信用取引のサービスでも高いスペックを誇ります。
株式現物取引と同様に、格安の取引手数料を提供する点では同じなのですが、信用取引をすることで、その他にもいくつかのメリットがあります。
大きなメリットとしては、SBI証券が提供する人気の取引ツール「HYPER SBI」が無料で使えるという点です。本来は一定の条件を満たさなければ利用料が有料となるツールですが、信用取引口座を開設するだけで、HYPER SBIの利用料は0円になります。
また、「1日の信用新規建の合計約定代金が5,000万円を超える」、「信用取引の未決済建玉金額合計が5,000万円以上」のいずれかの条件を満たした場合は、大口取引手数料が適用され、翌営業日の信用取引手数料が無料となります。
さらに、「21日~翌月20日までの1ヶ月間の信用新規建の合計約定代金が5億円を超える」、「毎月20日時点の信用取引の未決済建玉金額合計が5億円以上」のいずれかの条件を満たせば、信用金利の料率も引き下げられます。
ハードルは高いですが、大口の顧客ほど取引条件が良くなる点も、SBI証券の特徴です。
SBI証券のデータによると同社の顧客の信用取引における成績は、一般的な市場平均を上回っているそうです。つまり、SBI証券には優秀な投資家が多いということですね。
また、いわゆる「ミニ株」となる単元未満株(S株)の取扱もあるので、運用資産が少ない方でも株価の高い銘柄を気軽に購入することが可能です。
そのほか、ミニ株を使った10万円からのテーマ投資「テーマキラー」も人気です。
あわせて読みたい:
「テーマキラー」と「FOLIO(フォリオ)」の違いは?10万円からテーマ投資
外国株式の取扱が豊富
SBI証券は数多くの外国株式を扱っています。
米国株や中国株をはじめ、経済発展が著しい東南アジアの株式も格安の手数料で売買できます。私もSBI証券で外国株式を購入することがありますが、欲しい銘柄は大抵揃っているほどの充実したラインナップです。
SBI証券で買える外国株
- 米国株
- 中国株
- 韓国株
- ロシア株
- ベトナム株
- インドネシア株
- シンガポール株
- タイ株
- マレーシア株
海外株式はNISA口座にも対応しており、NISA口座で購入すれば利益を非課税にできます。
この機会にアップルやフェイスブックのような海外の有名企業の株も投資候補に入れてみても良いと思います。SBI証券はNISA口座数でもネット証券業界No.1のシェアを獲得しています。
また、SBI証券ではすでに外国株の特定口座にも対応しているので、海外株式ので売買で発生した損益についても、原則として確定申告は不要です。
条件次第で無料となるHYPER SBI
SBI証券が提供する取引ツールは「HYPER SBI」と呼ばれており、このソフトを使ってリアルタイムの株価情報を見ながら取引することが可能です。
ネット証券の取引ツールでは、楽天証券の「マーケットスピード」とSBI証券の「HYPER SBI」が特に個人投資家の支持率が高いです。私も両方のツールを使っていますが、どちらも完成度が高く使いやすいです。
WEBからの注文よりも新規注文や取消・訂正がスピーディーにでき、保有株の管理もHYPER SBIの方がやりやすいです。また、保有株の損益もリアルタイムで確認できるので、デイトレードのような短期売買でも役立ちます。
HYPER SBIは月額550円(税込)の利用料が必要ですが、特定の条件を満たすと無料で使えるので安心です。
HYPER SBIを無料で使うには?
- 新規口座開設後1ヶ月は無料
- 信用取引口座を開設する
- 先物・オプション口座を開設する
- 毎月1回以上の約定があり電子交付サービスを選択している
- 月末の預かり残高合計が1億円以上
上記のうち、いずれか1つの条件を満たせばOKです。
最も敷居が低いのは「信用取引口座の開設」か「先物・オプション口座」の開設です。
いずれの口座開設も無料で行うことができます。口座開設さえすれば、実際に取引はしなくても大丈夫です。
信用取引をするのが怖いという方は「先物・オプション口座」がおすすめです。株式口座と先物・オプション口座は完全に分離されているので、自分自身でで先物・オプション口座に入金をしないかぎり、操作ミスなどで先物・オプション口座での取引が発生してしまう心配はありません。
HYPER SBIでは、チャート分析や各種ランキング、注文・保有株の管理はもちろん、特定銘柄が指定の株価に達したら、アラートを発生させる機能もあります。
著名な個人投資家「テスタさん」も番組で取り上げられた際、アラート機能を積極的活用していました。アラート機能を使うことで、株価の急騰や急落にもいち早く気づくことができます。
もちろん、PCソフトウェアのHYPER SBIだけでなく、スマホアプリの「HYPER 株アプリ」なども無料で提供しているので、外出先でもリアルタイムの株価チェックが可能です。
信用取引口座を持っていても貸株サービスが使えます
株主優待目当てで買った株など、長期保有していて当面の売却予定がない株式は「貸株」として日証金に貸し出すことで、金利収入を得ることができます。
金利は意外と高く、銘柄によって利率は異なりますが、中には年率1%以上の利息がもらえる銘柄も存在します。
通常、保有株を貸株に出すと株主優待の権利を失いますが、SBI証券の貸株では「株主優待の権利が発生するタイミングだけ貸株を中止し、それ以外の期間のみ貸株を行う」という「優待優先」の設定ができます。
この設定にしておけば、株主優待と配当金はしっかりと獲得し、その上でさらに貸株金利も得られるので、運用のパフォーマンスが向上します。
また、SBI証券は信用取引口座を持っている方でも貸株サービスが利用できるメリットがあります。通常、信用取引口座を持っている方は貸株サービスが利用できないのですが、SBI証券ではこのデメリットを解消し、誰でも保有株を貸株に出すことが可能です。
管理人のSBI証券に対する意見
ネット証券で圧倒的No.1の存在であるSBI証券。私も当然口座を保有していますが、やはり商品ラインナップが多いので使い勝手が良いです。
WEB画面の見やすさも抜群に良いですし、取引ツール「HYPER SBI」も使いやすく快適に取引ができます。
また、SBI証券はIPOの取扱がやたら多いというメリットがあります。SBI証券が主幹事となっている銘柄も年に数銘柄は新規上場していていますし、関与率だけで言えば、野村證券や大和証券を上回る可能性すらあります。
利用者数が多いのでIPOの当選確率は決して高くありませんが、外れるごとに次回の当選確率が上がっていく仕組みなので、申し込み続ければいつかは確実にIPOの抽選に当たります。
投資信託も数多くのファンドを取り揃えているのですが、SBIグループが自社で投信会社を経営していることから、SBI証券でしか買うことができない投資信託もいくつかあります。
SBI証券はよく楽天証券と比較対象になることが多いです。個人的にはどちらも良いネット証券であると自信をもって言えますが、総合的に見るとやはりSBI証券の方が良いかなという感じです。
どちらの口座も無料で作ることができるので、自分にとって一番使いやすい証券会社を選んでください。
SBI証券の口コミ
SBI証券を実際に使っている個人投資家の口コミをまとめました。

最後まで読んでいただきありがとうございました
こちらの記事にコメントが投稿されました
-
No Name さんがコメントしました - 2022年6月16日
りそなファンドラップは選ぶべきか、手数料や評判を中立的に分析 -
無職会社員 さんがコメントしました - 2022年6月16日
証券マンがおすすめするファンドラップの評判を信じて買って良いのか -
No Name さんがコメントしました - 2022年6月9日
りそなファンドラップは選ぶべきか、手数料や評判を中立的に分析 -
No Name さんがコメントしました - 2022年5月10日
ろうきんのイデコを評価、低コストな商品が多く自営業にもおすすめ -
ま さんがコメントしました - 2022年1月31日
決算書の「百万円」や「千円」の単位を素早く読む方法
0件のコメント