個人型確定拠出年金(iDeCo)はどこがお得なのか比較してみた

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

iDeCo

個人型確定拠出年金(iDeCo)を利用することで、将来受け取る年金を増やすことができます。

掛金は、現在の職業などにより変わりますが、最大で毎月68,000円(年間816,000円)です。

新制度によって専業主婦の方も利用できるようになったので、今後ますます加入者が増えることが予想されています。

iDeCoを利用するかどうか、また掛金をいくらにするかは任意です。しかし、政府が後押しするiDeCoでは、税制優遇が受けられるので節税に繋がります

また、将来の年金を手厚くできる安心感も得られます。

デメリットとしては、一度支払った掛金は原則として60歳まで取り崩せないことです。

しかし、政府の後押しもあり、全体的な仕組みとしてメリットの方が大きいこと、そして個人型確定拠出年金の利用者は今後一層増えていくことが予想されるので、前向きに検討することをおすすめします。

確定拠出年金(401K)には、企業型と個人型の2つがあります。

このうち、今回紹介するiDeCoは個人型確定拠出年金となります。これまでは、企業型年金に加入している人は対象外でしたが、制度の変更によって、2017年1月からは、ほぼすべての人がiDeCoを利用できます。

個人型確定拠出年金(iDeCo)で選びたい金融機関は?

年金運用

個人型確定拠出年金(iDeCo)は、銀行や証券会社などの金融機関を通じて管理します。

各金融機関によって、管理手数料や運用商品が違うため、どの金融機関で申し込みをするか?の選択がとても重要となります。

もちろん、途中で金融機関を変更することもできますが、手続きがややこしいので、できることなら最初から一番お得な金融機関で申し込みをしたいところ。

今回は、iDeCo(イデコ)に力を入れている銀行・証券会社を比較してみました。

個人型確定拠出年金(iDeCo)で必要な手数料まとめ

・初期費用(加入時)
国民年金基金連合会手数料:2,829円(共通)

・掛金拠出時に発生する費用
国民年金基金連合会手数料:月額105円(年間1,260円)(共通)
事務委託先金融機関手数料:月額66円(年間792円)(共通)
口座管理手数料:金融機関によって異なる

・給付時にかかる費用
事務委託先金融機関手数料:440円 / 1回(共通)

・還付時にかかる費用(特例)
※限度額を超えて拠出された掛金や、加入資格のない月に拠出された掛金を還付する場合にのみ発生
国民年金基金連合会手数料:1,048円(共通)
事務委託先金融機関手数料:440円(共通)

・将来もし他社に移管した場合(特例)
移管手数料:金融機関によって異なる(通常は4,400円)

※税込です

※iDeCoの掛金は年単位でも支払いができます。
1年分をまとめて支払うことや、ボーナス時に増額して掛金を積立する、またはボーナス一括で1年分を支払うといったことが可能です。

国民年金基金連合会の手数料(月額105円・税込)は原則として掛金拠出時に支払います。つまり、掛金一括払いにすると国民年金基金連合会の手数料を11ヶ月分節約できます。

上記を見るとわかりますが、iDeCoを比較する上で注意したいポイントは2つです。

  • 口座管理手数料(運営管理手数料)
  • 運用商品のラインナップ

運用期間を40年とした場合、口座管理料が月額100円違うだけで48,000円の差に繋がります。また、年金資産残高を100万円とした場合、運用商品の信託報酬が0.1%違うだけで40万円の差となります。

高パフォーマンスを狙う商品ほど信託報酬は上がる傾向にありますが、同じ指数をベンチマークにする投資信託同士を比較し、少しでも低コストの投資信託をラインナップに加えている金融機関を選ぶのが良い方法です。

楽天証券

楽天証券

口座管理手数料:完全無料
移管手数料:4,400円(税込)(楽天証券から他の金融機関に移管する場合に発生)

コメント:口座管理手数料が一切かからない低コストなネット証券、楽天グループで安心

公式サイト

楽天証券は、口座管理手数料が加入時からずっと無料です。

口座管理手数料が一切かからない金融機関はたいへん珍しいです。

運用商品のラインナップも優秀で、低コストファンドとして有名な「たわらノーロード」シリーズや「三井住友DC」シリーズが選べます。

また、アクティブ投信として人気の高い、セゾン投信の「セゾン資産形成の達人ファンド」や「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」をラインナップ。

楽天証券のiDeCoのデメリットは、元本確保型商品が「みずほDC定期預金(1年)」のみとなっていること。元本保証にこだわりたい方には選ぶメリットが小さい証券会社です。(と言っても多くの金融機関で元本確保型商品は1種類のみとなっています)

一方で、楽天証券はカスタマーサポートに注力していることで知られています。楽天証券のお客様サポートが2年連続で最高位評価「三つ星」を受賞。

「iDeCoのことがよくわからない」「初めて資産運用する」という方でも、楽天証券であれば評価の高いカスタマーサポートがやさしく教えてくれるので、安心して個人型確定拠出年金(iDeCo)を始められます。

マネックス証券

マネックス証券

口座管理手数料:完全無料
移管手数料:4,400円(税込)(マネックス証券から他社に移管する場合の手数料)

コメント:口座管理手数料0円、ロボアドバイザーで最適な投資信託の構成を提案

公式サイト

ネット証券大手のマネックス証券も、高スペックのiDeCoを展開しています。

iDeCoの金融機関選びで重要なポイントとなる口座管理手数料は条件なしで無料なので、長期の資産運用でもコストを抑えた資産形成が可能です。

また、取り扱い商品においても、低コストな投資信託として人気の「eMAXIS Slim」シリーズを筆頭に信託報酬の低いインデックスファンドが揃っています。

中でも、「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」や「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」は個人投資家や投信ブロガーにも人気のある投資信託として高い評価を得ています。

マネックス証券のiDeCoの大きな特徴となるのが「ロボアドバイザーによる無料シミュレーション」があることです。

どの投資信託を選べば良いかわからない方でも、簡単な質問に答えるだけで、ロボアドバイザーがそれぞれのリスクに合わせた「投資信託の商品提案と、その構成比率」を教えてくれます。

私も実際にやってみましたが、マネックス証券のiDeCo専用ロボアドバイザーは、中立的な評価となっていて、とても使える機能だと思いました。

ロボアドバイザーの提案通りの資産構成を決めるだけで、プロ顔負けの本格的な運用を実現することが可能です。

SBI証券

SBI証券

口座管理手数料:完全無料
移管手数料:4,400円(税込)(SBI証券から他社に移管する場合の手数料)

コメント:運用商品数No.1。低コストな投資信託も豊富で選びやすい。今選ぶならセレクトプランがおすすめ。

公式サイト

SBI証券は、主要ネット証券としては国内で初めて個人型確定拠出年金の取扱を開始し、すでに10年以上の運営実績があります。

もともと、業界最低水準の手数料によって個人投資家の支持を得ており、ネット証券業界No.1の口座数を獲得している大手です。

SBI証券を利用する最大のメリットは、運営管理手数料が無料であることです。楽天証券やマネックス証券と並んで、口座管理手数料(運営管理手数料)は一切かかりません。

また、運用商品として選択できる投資信託においても、低コストな商品が豊富です。

個人型確定拠出年金(iDeCo)は長期間にわたり運用を継続します。どの運用商品を選択するかによっても運用結果に違いは出ますが、それ以上に気にしたいのはどれだけコストを抑えた運用ができるかです。

毎年・毎月かかるコストを最小限に抑えることで、数十年後の運用結果には確実に好影響をもたらします。

SBI証券のiDeCoでは、低コストで評判の「eMAXIS Slim」シリーズや「雪だるま」シリーズが揃っています。

また、アクティブファンドとしては絶大な人気を誇る「ひふみ投信」の年金専用ファンド「ひふみ年金」が選択できることも、SBI証券のメリットです。

信託報酬の低いeMAXIS Slimシリーズのバランス型ファンド「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」や日本を除く先進国22カ国に分散投資できる「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」もラインナップに加わっています。

8資産バランスでは、この投資信託を1本買うだけで、「国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券、先進国債券、新興国債券、国内リート、海外リート」の8つの資産にバランス良く世界分散投資を行う事が可能です。

投資による元本割れが気になる人向けの「元本確保型商品」も用意されており、バランスの取れた運用ができます。

▼SBI証券のiDeCoで選びたい投資信託はこちらで解説

松井証券

松井証券のiDeCo

口座管理手数料:完全無料
移管手数料:4,400円(税込)(松井証券から他社に移管する場合の手数料)

コメント:ひふみ年金やeMAXIS Slimなどの人気ファンドを厳選、口座管理手数料も無料

公式サイト

松井証券のイデコは、ネット証券の中では後発のスタートとなりました。

しかし、後発だけあり、他社を意識した競争力のあるスペックで、iDeCoの加入を募集しています。

大きな特徴は、投資信託のラインナップが12種類と、かなり厳選されていることです。イデコで初めて資産運用をする人にとって、選べる商品は少ないほうが良いと思います。

松井証券のiDeCoが取り扱う商品は、低コストなインデックスファンドや、「ひふみ年金」のような人気のファンドが中心です。

業界最低水準の信託報酬を誇る、eMAXIS Slimを中心としたラインナップなので、コストを抑えて年金運用を実現できます。

もちろん、他の金融機関と同じく、松井証券でも「元本確保型商品」が選べます。松井証券は「みずほDC定期預金(1年)」を採用しています。

口座管理手数料は、他のネット証券に合わせて「完全無料」で、他社に負けない内容になっているのが特徴です。

iDeCoの運用資産はすべて分別管理されているので安心です。しかし、中には金融機関の破綻を心配する方もいると思います。(もし金融機関が破綻しても、資産は守られます)

そのような方にとっても、創業100年の歴史があり、東証一部上場の企業である松井証券のiDeCoは、安心して利用できる金融機関になると思います。

野村證券

野村證券

口座管理手数料:月額288円(税込)(年間3,456円)
※月額1万円以上の掛金またはiDeCo資産残高100万円以上で口座管理手数料が無料に。

移管手数料:調査中

コメント:大手証券会社でありながら、競争力の高い商品を豊富に揃えている。

公式サイト

証券業界最大手となる野村證券の個人型確定拠出年金は、グループ会社の野村アセットマネジメントが展開する、確定拠出年金専用ファンドを中心に取り扱います。

信託報酬(運用コスト)の安い商品が豊富で、ネット証券のiDeCoに負けない競争力があります。

一方で、ネット証券と比較して、毎月の口座管理手数料がかかってしまう点は野村のiDeCoの欠点です。口座管理手数料(運営管理手数料)は当初は有料ですが、一定条件を満たすと無料になります。

業界大手ということで、長年お金を預ける金融機関として安心できるという方も多いと思います。(ちなみに、iDeCoでは金融機関が破綻しても資産は守られますので、大手かそうでないかはさほど関係ありません)

多くの投信ブロガーの意見では、個人型確定拠出年金はSBI証券か楽天証券か野村證券にしておくのが良いという判断で概ね一致しています。

大和証券

大和証券

口座管理手数料:完全無料
移管手数料:調査中

コメント:リニューアルしたダイワのiDeCo。口座管理手数料が無条件で0円。

公式サイト

野村證券とともに証券業界大手となる大和証券のiDeCo。

「ダイワのiDeCo」として2017年4月に大幅リニューアルし、ネット証券並に使いやすくなりました。

SBI証券のiDeCoでも導入する「SBIベネフィットシステムズ」のシステムを活用し、商品選びが行いやすいのが特徴。

口座管理手数料も最初からずっと0円で利用することが可能です。

選べる商品は、大和アセットマネジメントのファンドを中心としたラインナップとなっています。

低コストなインデックスファンドも揃っており、業界大手の野村証券とはほぼ横並びの内容です。口座管理手数料を完全無料にしている分、大和証券の方が野村證券よりも少し有利かもしれません。

イオン銀行

イオン銀行

口座管理手数料:完全無料
移管手数料:調査中

コメント:ネット証券に負けない投信ラインナップを誇るネット銀行のiDeCo。

イオン銀行のiDeCoは、楽天証券やSBI証券といったネット証券に完全対抗したスペックを誇る個人型確定拠出年金を展開しています。

口座管理手数料は条件なしで0円なので、加入当初からずっと無料でiDeCoを運用することが可能です。

また、投資信託の商品ラインナップには人気のアクティブファンド「ひふみ年金」や元本確保型商品「イオン銀行の定期預金」などが選択可能。

その他のインデックスファンドも信託報酬の低い「たわらノーロード」シリーズで固められているため、他の金融機関と比較して圧倒的な低コストで運用できます。

また、初めての資産運用をサポートするロボアドバイザー「SMART FOLIO(スマートフォリオ)」を活用できるため、どのような資産を組み入れて良いのかわからない方にもおすすめです。

イオン銀行はネット銀行でありながら、イオンモール等に店舗窓口を多数設置しているのが特徴です。iDeCoについて窓口で相談できるのも、イオン銀行のメリットの1つです。

りそな銀行

りそな銀行

口座管理手数料:月額322円(税込)(年間3,864円)
※当初2年間は無条件で無料。それ以降はりそな銀行を掛金の引き落とし口座に指定すると月額267円(税込)に割引

移管手数料:調査中

コメント:50年以上の運用実績を持つりそなグループの低コストファンドを選択可能。

公式サイト

銀行大手の個人型確定拠出年金です。口座管理手数料は低め。

りそな銀行のiDeCoで選べる「Smart-i」シリーズは、りそなアセットマネジメントの低コストインデックスファンドとして競争力があります。

バランス型ファンドや国内・海外リート(不動産投資信託)を投資対象とした投資信託はトップクラスの低コストです。

コストを抑えてバランスの取れた運用をしたい方にはおすすめ。

口座管理手数料が無料にならない点は、ネット証券や大手証券会社と比較して見劣りする部分です。

スルガ銀行

スルガ銀行

口座管理手数料:月額275円(税込)(年間3,300円)
移管手数料:調査中

コメント:以前は口座管理手数料無料条件があったが現在は廃止。商品ラインナップも良いとは言えない。

公式サイト

スルガ銀行は、静岡県を地盤とする地方銀行です。以前から個人型確定拠出年金に力を入れており、投信ブロガーの間でも話題の一社となっていました。

しかし、以前存在した口座管理手数料の無料条件が2017年に廃止されたことに伴い、スルガ銀行のiDeCoを選ぶメリットは薄れています。

また、投資信託の商品ラインナップも低コストなものが揃っていましたが、その後他社がよりコストの低い商品を拡充したため、現在は優位性がなくなっていると感じます。

銀行が運営するiDeCoだけあって、元本確保型の商品が3つラインナップされているのが特徴。スルガ銀行の元本確保型商品である「スーパー定期預金」は金利もやや高めです。

人気No.1 楽天証券のiDeCo

こちらの記事も読まれています

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
右も左もわからない状態で株式投資をはじめ、10年以上が経ちました。その間に、引きこもりになったり、会社を設立したり、いろいろなことがありました。「いい人」がたくさんいる世界の実現が目標です。「人の価値とはその人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる」 - アインシュタイン 姉妹サイト「今日の経営」でも記事を書いています。

より良い情報をお届けするため、川原裕也 がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

「iDeCo(イデコ)資産形成の達人」の記事をもっと読む

5件のコメント

加入手数料無料とは何ですか?どの金融機関でも2777円かかるのではないのですか?

管理人

一部の金融機関では、2,777円の手数料とは別に、加入手数料を設けているところがございます。ただ、現在はほとんどの金融機関において加入手数料は0円となっています。

みに

不安定な会社に勤めている場合は最初から積立NISAのほうがよいですか?

A

急ぎ検討しなければならない状況でこちらを教えていただき、とても助かっています。

企業から個人へ移管しなければなりませんが、今後は専業主婦になるため月々の掛け金を最低限に抑えたいです。
SBIとイオンで迷っていますが、イオンは月々500円からあるときいたことがあります。
SBIはいかがでしょうか?

管理人

コメントありがとうございます。
月々500円というのは毎月の積立金額のことでしょうか?それとも手数料等のことでしょうか?

まず、月々の積立金額(掛金の最低拠出額)はどの金融機関も共通で5,000円~となっています。

手数料等については、SBI証券もイオン銀行も口座管理手数料が0円なので、本記事で取り上げている通りの、「どの金融機関でも共通の手数料」がかかるのみです。

イオン銀行も良い金融機関だと思いますが、投資信託の商品ラインナップで比較すると、やはり個人的にはSBI証券の方が良いかなと感じています。

以上、ご参考になれば幸いです。

質問・コメントはこちら

最後まで読んでいただきありがとうございました

こちらの記事にコメントが投稿されました

人気のカテゴリ