FOLIO(フォリオ)の辛口評価、テーマ投資で業種ごとに株式投資できる証券会社

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

フォリオ

フィンテック(ファイナンス+テクノロジー)系のベンチャー企業として、これまでにない新しい証券会社が誕生しました。

FOLIO(フォリオ)は、一般的な株式投資とは違い「テーマ型投資」によって気軽に資産運用をはじめられるサービスです。

これまでの株式投資は「銘柄ごと」に購入するのがあたりまえでした。しかし、初心者にとって企業の業績などを分析するのは敷居が高いです。

一方で、株式投資の手法には「セクター買い・テーマ買い」という方法が存在します。

これは、個別株の業績に関係なくそのテーマ(業種)にあたるすべての銘柄を分散投資で買うという手法です。

その業種を丸ごと買うということは、その業界全体が活性化すれば値上がりの恩恵が受けられます。また、1つの銘柄に集中投資しないため、リスクを軽減できたり、業績をいちいちチェックする必要はありません。

セクター買い・テーマ買いといった手法は、逆に「その業種に属する銘柄を探すのが難しい」という問題がありましたが、この問題を解決し誰でも簡単にテーマ投資できるようにしたのが、FOLIOです。

LINEと提携

2018年1月18日の日本経済新聞によると、FOLIO(フォリオ)がLINEと提携し、LINEからFOLIOのテーマ投資ができるようになるとのこと。

また、LINEが展開している電子マネー「LINEペイ」と連携し、LINEペイの残高とFOLIOの証券口座の残高を移動できるようになる取り組みを実施する予定です。

国内に7,000万人以上の会員を持つLINEと提携したことで、フォリオへの信頼・人気は一気に加速しそうです。

特に、LINEは若年層の利用者が多く、またフォリオも1万円台から手軽にテーマ投資ができるという若者をターゲットにしたアプリなので、今回の提携は非常に良いものであると私は感じました。

続報については追って紹介するようにします。

3分で学ぶFOLIOの仕組み

学ぶ

FOLIO(フォリオ)の仕組みをわかりやすく解説します。

フォリオはこれまで株式投資や資産運用を経験したことがない方はもちろん、すでに投資歴のある方でも利用メリットの大きいサービスです。

また、1万円台から分散投資ができるので投資信託の代わりとしても使えます。

テーマで選ぶ株式投資

※下記の画像内数値はすべて2017年9月27日時点のものです
フォリオのテーマ

すでに、フォリオには数多くの「テーマ」が用意されています。テーマとは、例えば下記のようなものです。

これから、「アンチエイジング関連の銘柄が上がるのではないか?」と思ったら、アンチエイジングのテーマを選びます。
フォリオのテーマ2

フォリオではわかりやすく、「ここ1年の値上がり率」が表記されています。
テーマ型の中には、「キャッシュリッチ企業」や「高ROE企業」といったファンダメンタルズにもとづいたカテゴリもあります。
フォリオのテーマ3

今回は、「サイバーセキュリティ」というカテゴリを選択してみました。
今後、IoTや人工知能(AI)によってあらゆるものがネットと繋がりますが、その中でとても重要なのは「セキュリティ対策」です。
サイバーセキュリティ

フォリオでテーマを選択すると、このテーマがどの銘柄で構成されているか確認できます。関連銘柄を見つけるのにも適しています。1テーマは10銘柄で構成されます。

このテーマに投資をしたい場合、ネットショッピングをする感覚で「カートに入れる」を選択するだけという手軽さです。
構成銘柄

こちらが具体的なテーマの構成比率です。
内訳

フォリオではミニ株(単元未満株式)の形式を採用しています。

これによって、1万円台から分散投資ができる仕組みを作っています。

テーマについての詳細な説明も

フォリオでは、そのテーマについての詳細な説明も記載しています。

説明を読むだけでも、その業界のトピックがわかるため、投資を気軽に楽しめるだけでなく、その分野について自然に学ぶこともできます。

もちろん、フォリオが提案する銘柄の構成比率が気に入らなければ、カスタマイズすることが可能です。

投資スタイルを「バランス型」「ディフェンス型」「グロース型」「バリュー型」に変更することで、銘柄の構成比率を変えられます。
投資スタイルを選ぶ

また、このテーマと日経平均株価との比較チャートも閲覧できます。長期的に日経平均株価を上回って推移していれば、今後もその業界が伸びる可能性は高いと判断できます。
フォリオのチャート

▶フォリオの仕組み まとめ
用意された数多くのテーマを選んで、その業界の主要銘柄に少額で分散投資できるのがフォリオの特徴です。

テーマを選びやすいように、過去1年間の騰落率や日経平均株価との比較チャートなどが閲覧できます。また、その業界の詳しい説明も記載されており、学びも得られます。

フォリオでは、1つのテーマが1万円台から購入可能です。これは、ミニ株(単元未満株式)の方式を使うことで実現しています。

銘柄の構成比率は4つの投資スタイルから変更できます。リスクを取りたくない方は「ディフェンス型」を選ぶことで、より安定した運用が行えます。

気に入ったテーマが見つかったら「カートに入れる」を押すだけの簡単設計です。

フォリオにはその他にもこのようなテーマがありました。(テーマは今後も増える予定です)

  • 無人航空機「ドローン」
  • 第4次アニメブーム
  • リニア新幹線
  • 自動運転車
  • 電気自動車
  • 人工知能

その他にもたくさんのテーマがあります。

はじめての投資にも使いやすい

スマホを見る女性

前述の通り、FOLIO(フォリオ)は初めて株式投資や資産運用をする方でも扱いやすいのが特徴です。

その理由の1つが、1テーマ1万円台から買えるというミニ株(単元未満株式)を用いた仕組みです。

これまで、株式投資と言えば50万円・100万円が必要というイメージでした。しかし、フォリオを活用することで、1万円台から投資をスタートできます。

また、1つのテーマは10銘柄で構成されるので、1万円程度の投資でもしっかりと分散投資が行えます。

もう一つの特徴として、フォリオは定期的に「リバランス(資産構成比率の見直し)」などの案内をしてくれます。

売却のタイミングがわからない方でも、フォリオのアドバイスによって、保有資産の見直しタイミングを知ることができます。

取引手数料は0.5%というシンプル設計

財布を持つ女性

フォリオの取引手数料はシンプルでわかりやすい設計です。

1つのテーマを売買するごとに、売買代金の0.55%(税込)の取引手数料がかかります。(最低手数料は55円・税込)

つまり、1つのテーマを10万円で購入した場合、550円(税込)の取引手数料がかかります。逆に、テーマを売却する時も同様に550円(税込)の取引手数料が発生します。

取引手数料は「売買代金」に対してかかるため、売却時に保有中のテーマが値上がりしていた場合、その時の「時価」に対して0.55%(税込)の取引手数料がかかることになります。

いずれにしても、株式投資では資産が1日で1%以上変化することも多いので、ごくわずかな取引手数料率だということです。

ちなみに、他の証券会社とミニ株(単元未満株式)の取引手数料を比較してみると以下のようになります。(各社ほぼ横並びの状態です)

証券会社 取引手数料
FOLIO(フォリオ) 0.55%
PayPay証券 0.55%
SBI証券 0.55%
マネックス証券 0.55%
松井証券 0.66%
auカブコム証券 0.55%

※10%税込です

将来は1銘柄ごとの売買も可能?

フォリオの公式サイトを見ると「1銘柄の最低取引手数料は55円(税込)」という記載があります。

現在はテーマごとの売買となっていますが、将来的には1銘柄ごとの売買ができるようになるということなのだと思います。

保有期間中の運用手数料は0円です。

また、入金は「リアルタイム入金」を使うことで、入金手数料無料となります。

出金手数料は1回あたり300円(税込)です。

テーマ型投信との違い

投資

投資信託の中には、「テーマ型投信」と呼ばれるものがあります。

テーマ型投信は、先ほど取り上げたテーマ「サイバーセキュリティ」のように特定のテーマに沿って運用を行う投資信託です。

株式の選定や売買、リバランスといった運用はすべてプロが代行してくれますが、その一方で「信託報酬」という継続して発生する運用手数料がかかります。

フォリオの場合、「テーマ型投資」という点では同じですが、実際の運用は自分でおこなうため、支払う手数料は「購入時・売却時」の2回だけです。

保有期間中に継続的な運用手数料が発生しないため、テーマ型投信に比べるとフォリオの方がコストを抑えた運用が行えます。

フォリオで配当金や株主優待は受け取れるの?

株主優待

株式投資の醍醐味として、「配当金」や「株主優待」の存在も欠かせません。

フォリオはミニ株(単元未満株式)での投資となるため、株主優待は受け取れない可能性が高いです。

配当金(◯)
配当金は受け取れます。フォリオの口座に直接入金されます。
株主優待(△)
ほとんどの株主優待が1単元以上の株主を対象とするため、単元未満株式を保有する株主は株主優待の対象外となる可能性が高いです。ただし、企業によっては単元未満株式の保有者に対しても株主優待を実施している場合があり、その場合は優待を受取ることができます。
議決権(✕)
単元未満株式は議決権を持たないため、株主総会への案内は届きません。
特定口座(◯)
フォリオは特定口座に対応していますので、損益の計算は自動的に行なってくれます。
NISAへの対応(✕)
NISA・つみたてNISAには現在対応していません。

NISAに対応していないことと、株主優待が原則としてもらえないというのはフォリオのデメリット(というよりも単元未満株式のデメリット)です。

ただし、配当金は問題なく受け取れるので、高配当銘柄のテーマを購入し長期保有してみるのも面白いと思います。

フォリオの運用実績を公開

FOLIO(フォリオ)の運用実績

私も早速フォリオに口座開設をし、運用をはじめてみました。

まず使ってみて感じたことは、「フォリオはビジュアル面が優れていて使いやすい」ことです。

使っていて気持ちの良いデザインで、これまで投資経験がなかった方やパソコン・スマホの操作が苦手な人でもわかりやすいと思います。

私はどちらかというと、企業の業績などを見て投資するスタイルが好きなので、「高ROE」と「連続増配」のテーマを選択。

また、今後AI(人工知能)やIoT、自動運転技術が普及するに伴って、セキュリティの重要度は日増しに大きくなると考え「サイバーセキュリティ」のテーマを購入しました。

試験的に2ヶ月ほど運用してみたのですが、損益は13.45%のプラスになっており、悪くない結果です。

フォリオは一般的な投資信託やロボアドバイザーとは違い、保有期間中は運用手数料が一切かかりません。長期投資で運用手数料が節約できることを考えると、非常に優れた投資家目線の仕組みだと感じます。

また、購入した3つのテーマについて、具体的にどのテーマが高リターンをもたらしているのかも把握しやすいです。

100円から株が買えるスマホ証券

1株単位、100円から株が買えるスマホ証券は初心者の方にもおすすめです。

少額から投資できるので、用意する予算は数万円でも十分です。もちろん、ポイントが貯まっていればそれを使ってもOK。

中には、一定条件で取引手数料が無料になる証券会社もあります。

・ポイント投資ができる
・少額から始められる
・アプリでサクサク取引できる
・取引手数料が無料~格安

口座開設は最短数日で完了。今週からすぐに投資家としての第一歩を踏み出すことができます。

スマホ証券を比較

関連リンク

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
右も左もわからない状態で株式投資をはじめ、10年以上が経ちました。その間に、引きこもりになったり、会社を設立したり、いろいろなことがありました。「いい人」がたくさんいる世界の実現が目標です。「人の価値とはその人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる」 - アインシュタイン 姉妹サイト「今日の経営」でも記事を書いています。

より良い情報をお届けするため、川原裕也 がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

「カメでもわかる投資塾」の記事をもっと読む

0件のコメント

質問・コメントはこちら

最後まで読んでいただきありがとうございました

こちらの記事にコメントが投稿されました

人気のカテゴリ