ソーシャルレンディングで確定申告が必要な場合とその方法
執筆者:川原裕也
※記事内に広告を含む場合があります
当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。
※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
ソーシャルレンディングで収入を得たときに気になるのが「税金と確定申告」の問題です。
特に確定申告の経験がないサラリーマンの方にとっては、確定申告が必要になるかも?というだけでソーシャルレンディングの敷居はかなり上がってしまいます。
しかし、税金について正しく理解をすれば確定申告の必要がないことも多いです。
ソーシャルレンディングで受け取った分配金(匿名組合分配金)は雑所得として扱われ、総合課税の対象となります。
雑所得は、株式投資やFXの損益と損益通算することや、損失の繰越はできません。
この雑所得ですが、年間の合計が20万円以下の場合は確定申告は原則として不要です。
給与所得と退職所得以外の所得の合計が20万円以下の場合、原則として申告義務はありません。
給与以外の収入がソーシャルレンディングの分配金だけなら、年間の所得を20万円未満に抑えることで確定申告を回避できます。
では、どれくらいの運用規模になったら年間20万円の雑所得を超えるのかという話ですが、「利回り10%の案件に200万円の投資」が基準です。この規模を上回る投資をしている場合、確定申告の必要性が出てきます。
ちなみに、この「年間20万円」という金額は源泉徴収前の金額です。つまり、源泉徴収後の入金額が159,160円を超える場合は、確定申告が必要となります。
また、確定申告の必要がなくても確定申告をすることで税金が還付される可能性もあります。
確定申告をすべきケース
確定申告をした方が良いケースは以下の通りです。
分配金収入が年間20万円以下の方
給与(課税所得)+分配金が195万円以下の場合
確定申告をしなくても良いですが、確定申告をすることで源泉徴収された税金の一部が還付されます。つまり、しょっぴかれた税金の一部を取り戻せます。
給与(課税所得)+分配金が195万円以上、330万円以下の場合
確定申告をしなくても良いです。確定申告をしても税金の還付はありません。
給与(課税所得)+分配金が330万円以上の場合
確定申告は不要です。
課税所得金額 (収入から各種控除を差し引いた金額) |
税率(住民税10%を加えた場合の税率) |
---|---|
195万円以下に当たる部分 | 5%(15%) |
195万円超~330万円以下に当たる部分 | 10%(20%) |
330万円超~695万円以下に当たる部分 | 20%(30%) |
695万円超~900万円以下に当たる部分 | 23%(33%) |
900万円超~1,800万円以下に当たる部分 | 33%(43%) |
1,800万円超に当たる部分 | 40%(50%) |
4,000万円超に当たる部分 | 45%(55%) |
住民税を10%とした場合、課税所得が195万円以下の方は「所得税5%+住民税10%」で税率は15%となります。
つまり、確定申告することで源泉徴収された20%のうち、実質5%分が還付されることになります。
分配金収入が20万円以上の方
確定申告が必要です。
確定申告の方法
確定申告をしなければならない or した方が良い方は、1月~12月までの確定申告を翌年の3月15日までに行います。
税理士に確定申告をお願いするのが一番楽ですが、税理士にやってもらうと少なからず報酬が必要となりますので、自分で申告することをおすすめします。
確定申告の内容が少し間違っていたぐらいでは、逮捕されることはないのでご心配なく。
やり方は簡単で、まず国税庁の確定申告書等作成コーナーにアクセスします。
「作成開始」の青いボタンをクリックし「書面提出」を選択します。
事業所得や不動産所得がある方は「青色申告」ですが、そうでない一般の方は「白色申告」なので、ピンクボタンの「所得税の確定申告書作成コーナー」をクリック。
その後、「左記以外の所得のある方(全ての所得対応)」を選びます。
あとは、案内に従って必要事項を入力していくだけで、簡単に確定申告書類の作成ができます。
「給与所得+ソーシャルレンディングの分配金」を得ている人が入力する主な項目は
- 給与所得
- 雑所得(その他)
の2箇所です。
支払調書・年間取引報告書を入手する
ソーシャルレンディングの分配金の金額を入力するために、ソーシャルレンディング事業者の発行した支払調書(または年間取引報告書)が必要です。
支払調書・年間取引報告書は、ソーシャルレンディング業者のマイページからPDFなどでダウンロードできるので、プリントアウトしておきます。
そこに書かれている数字を元に、確定申告書類の「雑所得(その他)」の数字を埋めます。
つづいて、所得控除の入力ページに移動します。年末調整していない生命保険料控除などがある場合はこの画面で入力します。
ページを進めていくと、税金の納付額(または還付額)を自動的に計算してくれます。
あとは、確定申告書類をそのままプリントアウトして、支払調書を添付して3月15日までに管轄の税務署に提出すればOKです。
確定申告の時期は、税務署には行列ができていますので、列に並んで税務職員に書類を渡すだけで確定申告は完了です。
なお、確定申告書類の一式を管轄の税務署に郵送する形でも問題ありません。
次の記事は「ソーシャルレンディング初心者が心得ておくべき7つの攻略法」です。
リスクのあるソーシャルレンディング投資で「勝つための鉄則」とも言うべき管理人のノウハウをすべて公開しています。あわせてご覧ください。
あわせて読みたい:
ソーシャルレンディング初心者が心得ておくべき7つの攻略法
あわせて読みたい:
Funds(ファンズ)登場、次世代ソーシャルレンディングの安全性とリスクを評価
![](https://oneinvest.jp/wp-content/uploads/rp.gif)
関連リンク
最後まで読んでいただきありがとうございました
こちらの記事にコメントが投稿されました
-
水谷 真逸 さんがコメントしました - 2025年1月16日
マネタリーベース、マネーストック、マネーサプライの違いは?過去推移を調べる方法 -
ゆずっこ さんがコメントしました - 2024年12月2日
ゆうちょ銀行のiDeCo(個人型確定拠出年金)ゆうちょAプランの手数料と評判 -
No Name さんがコメントしました - 2024年11月23日
決算書の「百万円」や「千円」の単位を素早く読む方法 -
P さんがコメントしました - 2023年12月18日
決算書の「百万円」や「千円」の単位を素早く読む方法
0件のコメント