特定口座と一般口座の違い、源泉徴収は「あり」「なし」どちらを選ぶ?
執筆者:川原裕也
※記事内に広告を含む場合があります
当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。
※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
はじめて証券口座を開設する時に必ず迷うのが口座の種類の選択です。
証券口座には大きく分けて3つの種類があります。
- 特定口座(源泉徴収あり)
- 特定口座(源泉徴収なし)
- 一般口座(源泉徴収なし)
ほとんどの人は特定口座(源泉徴収あり)を選択しておいて間違いありません。
初めて口座開設を行う方で、どれを選んでよいか迷っているなら、特定口座(源泉徴収あり)をおすすめします。
今回は3つの証券口座の違いについて、それぞれのメリットをまとめます。
ちなみに、特定口座(源泉徴収あり・なし)の変更は毎年ごとに行えます。しかし、一般口座から特定口座への変更などは、証券の移管ができないため難しいです。
保有株式をすべて売却した後に、既存の口座を閉鎖して新しく口座を作るといった手続きが必要になると思うので、少しややこしいです。
特定口座(源泉徴収あり・なし)と一般口座の違い
3つの口座にはそれぞれメリットがあります。
状況に応じて最適なものを選択するのが良いですが、多くの人が特定口座(源泉徴収あり)を選んでいるのが現状です。
特定口座(源泉徴収あり)
保有株式などを売却して利益が発生すると、利益に対して約20%の税金がかかります。本来はこの約20%の税金を自分で計算して確定申告をしなければなりません。
しかし、多くの人が確定申告の経験は一度もないと思いますし、申告の手続きは面倒だと感じるかと思います。
そこで考えられたのが「特定口座」という仕組みです。
特定口座で行われた売買の損益は、証券会社が自動的に計算してくれます。
さらに、確定申告前には「年間取引報告書」と言って1年間にどれだけの利益(または損失)が出たかをまとめた書類を作成してくれます。
例えば、デイトレーダーのように何度も取引をする投資家にとっては、売買履歴を追って損益を計算することすら一苦労ですが、特定口座であればこれらの作業をすべて証券会社がやってくれるのです。
特定口座(源泉徴収あり)は、さらに株式取引等の利益で発生した税金も証券会社が代理で納めてくれるのが最大の特徴です。
利益が出たらそのつど約20%の税金を証券会社が徴収し、逆に損が出ればそのつど、徴収した税金を口座に還付してくれます。
そして納税の手続きもすべて証券会社がやってくれるので、私たちは確定申告をしなくても構いません。
売買損益の計算から税金の徴収・納税まですべて自動で行ってくれるのが、特定口座(源泉徴収あり)のメリットです。
サラリーマンの方などが給与所得として得る所得とは分離されているので、どれだけ株で稼いでも確定申告は一切不要です。
ただ、損失が出た時は確定申告をすると恩恵がある場合もあるので、下記も合わせてご覧ください。
あわせて読みたい:
特定口座源泉徴収ありを選べば確定申告をする意味はない
特定口座(源泉徴収なし)
特定口座(源泉徴収なし)は、損益の計算(年間取引報告書の作成)は証券会社が行ってくれるものの、税金の徴収は行わないので納税手続きは自分で行いたい方向けの口座です。
つまり、自分で確定申告をする必要があります。
損益の計算は面倒なので、証券会社にやってもらうに越したことはありません。納税手続きも証券会社にやってもらったほうが楽なのですが、自分で確定申告・納税をするメリットもあります。
それは、資金効率の問題です。
特定口座(源泉徴収あり)の場合、期間中(1月~12月)に売買をして利益が出ると、そのつど税金が徴収されてしまいます。
つまり、利益が出るとすぐに約20%の税金が取られてしまうので、その分が再投資できなくなります。微々たるものですが、これは複利の観点から考えると不利です。
翌年の確定申告の時期まで税金を繰り延べることができれば、その分をさらに再投資に回したり、定期預金に入れて利息を得るなど、何かしらの運用に使えます。
特定口座(源泉徴収あり)
- 株取引で100円の利益が発生
- 即座に約20%の税金(約20円)が徴収される
- 次回の取引で再投資できるお金は80円
特定口座(源泉徴収なし)
- 株取引で100円の利益が発生
- 源泉徴収は行われない
- 次回の取引で100円の利益全額が再投資可能
- 翌年自分で確定申告し、納税する
プロの投資家にとっては、少なからず「資金効率メリット」があるので、あえて特定口座(源泉徴収なし)を選ぶ人もいます。
ただし、確定申告や納税は自分で行う必要があるので、手続きは面倒です。さらに、納税時期になって大きな損失を出してしまい、税金が払えない…といったことになる可能性もあるので注意です。
あわせて読みたい:
特定口座源泉徴収なしを選択することは無意味なことである
一般口座(源泉徴収なし)
一般口座には「源泉徴収なし」しかありません。
一般口座は、損益計算(年間取引報告書の作成)や納税手続きなどをすべて自分でやる口座です。証券会社は何もしてくれないので、自分で取引データをダウンロードして損益の計算をする必要があります。
正直言うとメリットは一切ありませんので、選択すべきではないです。
では、なぜ一般口座が存在しているのかというと、実は特定口座は個人しか開設できないと決まっているからです。
世の中には個人だけでなく、事業法人が運用などを行うための法人口座も存在します。
法人は特定口座を開設できないので、一般口座しか選択できません。このため、メリットはないのですが一般口座が存在しているのです。
私も自分で会社をやっていて、会社の資金を一部運用に回しているのですが、こちらは一般口座で行っています。
一方、自分が個人で資産運用をする時に使うのは、特定口座(源泉徴収あり)を使っています。
実践で学ぶのが一番はやい
投資を始める時のファーストステップとして必ずと言って良いほど迷ってしまう口座の選択。
上記で解説したとおり、特定口座(源泉徴収あり)を選んでおけばとりあえずは間違いないということがわかると思います。
証券口座の開設費用や維持費用は一切かかりません。まずは口座を作って無料の投資情報を収集することからはじめてみることをおすすめします。
最近は、たった100円から投資信託を購入できる証券会社も増えています。
実際にやってみて、実践で学んでいくことが、投資の基礎知識を得るための最短距離だと私は思います。
次の記事は株初心者でも使いやすい、手数料の安いおすすめのネット証券8社です。
投資の初心者におすすめの記事
最後まで読んでいただきありがとうございました
こちらの記事にコメントが投稿されました
-
P さんがコメントしました - 2023年12月18日
決算書の「百万円」や「千円」の単位を素早く読む方法 -
No Name さんがコメントしました - 2023年10月8日
プロスペクト理論とは?投資に活かす方法、あなたの知らない心理学の世界 -
DCF法くん さんがコメントしました - 2023年8月21日
DCF法の世界一わかりやすい解説、割引率の決め方やエクセルでの計算方法 -
No Name さんがコメントしました - 2023年8月19日
DCF法シミュレーター -
にゃん太郎は長生き さんがコメントしました - 2023年6月19日
証券マンがおすすめするファンドラップの評判を信じて買って良いのか
0件のコメント