赤ちゃんの銀行口座はどこがおすすめ?0歳児の口座開設に必要なものリスト
執筆者:川原裕也
※記事内に広告を含む場合があります
当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。
※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
子どもが生まれると、生まれてきた赤ちゃんに対して「お祝い」や「お小遣い」をもらうケースが増えます。
しかし当然ながら、0歳児の赤ん坊はお金を使うことも、管理することもできないので、もらったお金は両親が預かることになります。
もらったお金は、子どもの将来の学費のために貯金する、オムツ代など子育てに必要な生活用品に使ってしまうなど、いろいろな用途がありますが、あくまでも「子ども自身がもらったお金」ですから、両親の財布とは分別して管理しておきたいところ。
ただ、両親の銀行口座で管理すると、ふとしたときに子どものお金を流用してしまいかねません。
事実、子どものときにもらったお年玉などを両親に渡していたら、いつの間にか両親が使い込んでなくなっていたという話はよく聞きます、、、
今回は、赤ちゃん(0歳児)でも自分名義の口座が作れる銀行について、私自身の経験も踏まえて説明します。
目次
赤ちゃんの口座開設に必要なもの
具体的な銀行を取り上げる前に、赤ちゃん名義の口座開設に必要な書類についてまとめておきます。
※必要な書類は銀行によって若干異なります
- 子どもの印鑑(シャチハタ不可)
- マイナンバーカード(通知書でもOK)
- 健康保険証
- マイナンバーカード(通知書でもOK)
- 本人確認書類(運転免許証・健康保険証など)
- 法定代理人であることを確認できる書類(母子手帳・住民票・戸籍謄本など)
大きく分類すると「子ども本人の印鑑」、「子どもと親(法定代理人)の本人確認書類」、「子どもと親(法定代理人)の関係性を証明する書類」の3点が必要です。
最近はスマホアプリなどインターネット経由で口座開設ができる銀行も増えています。
しかし、0歳児の銀行口座については法定代理人(基本的に両親)が本人に代わって口座開設をする必要があるため、窓口へ行くことを求められるケースも多いです。(大手銀行の場合)
その点、リアル店舗のない「ネット銀行」なら、Webやアプリ、郵送で手続きできるので便利です。
銀行の窓口へ足を運ぶ時間がないという方は、ネット銀行を選ぶのもおすすめです。
最近はネット完結に対応する銀行が増えています。
みずほ銀行など一部の大手銀行も、インターネット経由での、子ども名義の口座開設に対応済みです。
印鑑について
上記で取り上げたように、大手銀行では口座開設時に子どもの印鑑が必要です。
事前に、子ども専用の印鑑を用意する必要があります。(ネットのハンコ屋さんで1,000円程度で作れます)
将来的に、子ども本人の印鑑が必要となるシーンも増えますので、出産とあわせて作っておくことをおすすめします。
銀行印などは後から変更することもできますので、「最初から良いものを」と考えず、まずはスピーディーに作れる安いものを選んでも問題はありません。
最も近年では、新型コロナウイルスの影響もあって、銀行が印鑑を早急に廃止する方向へと向かっています。
口座開設を検討している銀行で、印鑑が必要かどうかは、事前に確認しておきましょう。
また、楽天銀行をはじめとする一部のネット銀行では、すでに印鑑を廃止しています。
子どもの人数分だけ印鑑が必要になるので、作るのも、管理するのも意外と大変です。
私が子ども用の口座にゆうちょ銀行を選んだ理由
私自身は子ども用の口座に「ゆうちょ銀行」を選びました。
ネット銀行にしようかとも思ったのですが、20年後にそのネット銀行の立ち位置がどうなっているのかわからないと考え、やめました。
ゆうちょ銀行なら店舗の数も、ATMの台数も全国的に多いですし、(サービスや金利はそこまでいいとは言い切れませんが)20年後も残っているだろうと考えて「とりあえずゆうちょ銀行にするか。」という軽い気持ちで決めました。
また、ネット銀行だと紙の通帳は発行されません。
スマホアプリなどで入出金明細や残高は確認できますが、子どもがお金と触れ合うようになる年齢のときには、まだ本人はスマホなどは持っていないことも考えて、紙の通帳が発行できる銀行を選びました。
加えて、ネット銀行(ネットバンキング)だと、ログイン時に必要なID・パスワード、そしてATMからの入出金時に必要な4桁の暗証番号を管理する必要があります。
子ども(赤ちゃん)の銀行口座はそれほど頻繁に使うものでもないので、管理する情報はできる限り少ないほうが良いと思いました。
ゆうちょ銀行のような窓口ありきの銀行なら、覚えておく必要があるのは、ATM入出金時に必要な4桁の暗証番号だけで済みます。
もちろんゆうちょ銀行でも、ネットバンキングの登録ができますが、上記の理由から、私は子ども用の口座にネットバンキング登録を行っていません。
私自身はゆうちょ銀行を選びましたが、安心できる大手のメガバンク(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、あとりそな銀行)でも良いと思います。
ただ、預金金利は大手よりもネット銀行の方が高い傾向にありますし、口座開設時の利便性もネット銀行に優位性があります。
このあたりを天秤にかけて、どの銀行の口座が適しているか判断するのが良いと思います。
子ども名義の銀行口座が開設できる銀行
メガバンクなどの大手銀行は大抵、0歳児の銀行口座の開設に対応しています。
ネット銀行は一部のみ対応という感じです。
下記に、子どもの銀行口座開設でよく検討される銀行を一覧にしました。
赤ちゃんの「口座開設」に対応していれば◯、対応していなければ✕を記載。
ネット経由(郵送含む)の口座開設ができるなら◯、窓口へ出向く必要があるなら✕を記載。
口座開設に印鑑が必要なら「必要」、不要なら「不要」を記載。
※記事執筆時点(2020年10月21日)の情報です
※もし間違いがありましたらコメント欄にてご指摘いただけると助かります
銀行名 | 口座開設 | ネット完結 | 印鑑 |
---|---|---|---|
三菱UFJ銀行 | ◯ | ✕ | 必要 |
三井住友銀行 | ◯ | ✕ | 必要 |
みずほ銀行 | ◯ | ◯ | 必要 |
りそな銀行 | ◯ | ✕ | 不要 |
ゆうちょ銀行 | ◯ | ✕ | 必要 |
楽天銀行 | ◯ | ◯ | 不要 |
イオン銀行 | ◯ | ◯ | 必要 |
ソニー銀行 | ◯ | ◯ | 不要 |
セブン銀行 | ◯ | ◯ | 必要 |
GMOあおぞらネット銀行 | ◯ | ◯ | 不要 |
住信SBIネット銀行 | ✕ | - | - |
PayPay銀行 | ✕ | - | - |
auじぶん銀行 | ✕ | - | - |
大手銀行では、みずほ銀行が「インターネット経由の口座開設」に対応しています。
りそな銀行はネット経由の口座開設には未対応ですが、「印鑑不要」で口座が作れる点が魅力です。
繰り返しとなりますが、楽天銀行など一部のネット銀行は、ネット・郵送にて手続きができ、印鑑も不要です。ただし、紙の通帳は発行されないのでご注意を。
赤ちゃんの口座開設をするときの注意点
子ども専用の口座を作る上で注意すべき点は、大きく2つあります。
出生体重を暗証番号にするべきか?
1つめは「暗証番号の管理の問題」です。
以前から散々言われていることですが、赤ちゃんや家族の誕生日を4桁の暗証番号に設定することは避けましょう。
また、多くのサイトには「暗証番号は出生時の体重にすると良い」という記載があります。
確かに、出生時の体重は本人と親くらいしか知り得ない情報であり、かつ忘れにくい数字なので良い点も多いです。
しかし、赤ちゃんの出生体重は大抵、2,000グラム台か3,000グラム台なので、最初の数字が2か3になってしまいます。(つまりセキュリティが少し下がります)
もっと言えば、厚生労働省の統計調査「平成22年 乳幼児身体発育調査」によると、出生体重の中央値は男子が3,000グラム、女子が2,940グラムなので、男の子なら「30xx」、女の子なら「29xx」という暗証番号になってしまう可能性が高いのです。
できれば、両親、子ども本人が忘れにくい数字で、誕生日や出生体重以外のものを暗証番号に設定することをおすすめします。
なお、暗証番号は後からでも設定できますので、子どもがある程度成長してから、一緒に考えてみるのも良いと思います。
贈与税に注意
2つめの注意点は「贈与税に関する問題」です。
ある銀行のサイトには「未成年のかたの口座にお預け入れされる資金はご本人の資金に限ります。ご本人以外の資金をお預け入れされた場合は、所得税・贈与税等の課税上の問題となる恐れがあります。
」との記載がありました。
たとえ、両親から子どもへのお小遣いであっても(祖父母から孫、親戚の叔父・叔母からのお小遣いであっても)、金額が大きくなると贈与税の対象となってしまう場合があります。
通常「一人が一年間に110万円を超えない財産をもらう場合」については、贈与税はかかりません。
ですので、子どもの口座を作ったからと言って、その口座に年間110万円を超える入金をすることは控えましょう。
子どもの資金を資産運用する
将来の学費などに使うため、子どものお金は本人用の口座に置いておくのも良いと思います。
しかし、長年資金が寝たままになってしまうのは、運用の効率からすると良いとは言えません。
個人的には、一部の資金を資産運用に回すことをおすすめします。
仮に損失が出てしまったとしても、子どもが幼いときからお金や運用について、親子で一緒に考え、学んでおくことは、将来確実に、金銭的な損失以上の価値になると思うからです。
もちろん、運用が上手く行ってお金が増えれば言うことなしです。
未成年でも口座開設ができる証券会社や、ジュニアNISAについては下記の記事で取り上げています。あわせてご覧ください。
→未成年でも株式投資ができる「未成年口座」開設のススメ、親御さんも必読です
→子どもの教育資金にジュニアNISAが役立つ理由、資産運用の知識も身につくのでおすすめ
関連リンク
最後まで読んでいただきありがとうございました
こちらの記事にコメントが投稿されました
-
ゆずっこ さんがコメントしました - 2024年12月2日
ゆうちょ銀行のiDeCo(個人型確定拠出年金)ゆうちょAプランの手数料と評判 -
No Name さんがコメントしました - 2024年11月23日
決算書の「百万円」や「千円」の単位を素早く読む方法 -
P さんがコメントしました - 2023年12月18日
決算書の「百万円」や「千円」の単位を素早く読む方法 -
No Name さんがコメントしました - 2023年10月8日
プロスペクト理論とは?投資に活かす方法、あなたの知らない心理学の世界
0件のコメント