ストキャスティクスの正しい使い方、買いシグナルを見つける参考になります

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

ストキャスティクス

株式投資でチャート分析をする時には、大きく分けて2つのポイントを調査します。

その2つが「売られすぎ・買われすぎ(オシレーター)」の判断と、「上昇トレンド・下落トレンド(トレンド)」です。

チャート分析は1つのテクニカル指標だけで判断せず、さまざまなテクニカルを組み合わせて総合的に判断することが重要です。

その際、「売られすぎかつ上昇トレンドへの転換」の状態をテクニカルが示していれば、より安心して買い進めることができます。

逆に「買われすぎかつ下落トレンドへの転換」であれば、保有株の売却を検討したり、空売りを仕掛けることも可能です。

今回紹介する「ストキャスティクス」というテクニカル指標は、買われすぎ・売られすぎを見つけるためのオシレーター系の指標に分類されるものです。

FX(外国為替証拠金取引)でも利用されることの多い指標ですが、株式投資でもストキャスティクスは一般的に使われています。

ストキャスティクスが買いシグナルを示していれば、その銘柄に買い注文を出すタイミングとしては悪くないと判断できます。

ストキャスティクスの使い方

ストキャスティクスの使い方

ストキャスティクスは、

  • %K(短期線)
  • %D(中期線)
  • %SD(% Slow D)(長期線)

の3つを使って、売買シグナルを判断します。

これらの指標は、当日の終値が、過去一定期間の高値、安値と比べてどの水準にあるか?で算出します。

下記の画像は、楽天証券のマーケットスピードで取得したストキャスティクスのグラフです。
ストキャスティクスのチャート

ストキャスティクスの基本的な見方は、「%K(パーセントK)が75%以上で買われすぎ、25%以下で売られすぎ」というものです。RSIというテクニカル指標と似たような使い方です。

そしてもう一つの見方が、%Kと%Dを組み合わせて売買シグナルを判断する方法です。

%Kが25%以上の安値圏にある時に、%Kが%Dを下から上に上抜いたら買いシグナル、%Kが75%以上の高値圏にある時に、%Kが%Dを上から下に下抜いたら売りシグナルとなります。

下記の画像のポイントがそれぞれ、買いシグナル、売りシグナルです。
ストキャスティクスの買いシグナルと売りシグナル

パーセントK(短期線)の方が短期間で算出している指標なので先行して動き、また感応度が高くなります。

一方で、パーセントD(中期線)はパーセントKにやや遅れて動きます。

スローストキャスティクスで精度を高める

上記の画像を見てもわかるとおり、%Kと%Dを使ったストキャスティクスは、グラフが細かく振れすぎて使いにくいデメリットがあります。

このデメリットを改善するために開発されたのが、スローストキャスティクスという指標です。上記で紹介したストキャスティクスは、一般的に「ファストストキャスティクス(ノーマルストキャスティクス)」と呼ばれているものです。

スローストキャスティクスは、%K(短期線)を使わずに、%D(中期線)と%Slow D(長期線)を使います。

チャートの見方は先ほどと同じで、%Dが75%以上で買われすぎ、25%以下で売られすぎとなります。

また、ストキャスティクスが底値圏で%Dが%Slow Dを下から上に上抜いたら買いシグナル、その逆は売りシグナルとなります。
スローストキャスティクスの売買シグナル

ただし、スローストキャスティクスは感応度が抑えられているため、信頼度は上がるが売買シグナルの確認がやや遅れてしまうというデメリットもあります。

とはいえ、細かく変動するファストストキャスティクスよりも使いやすく信頼度も高いため、ストキャスティクスを使った売買をする時は、通常はスローストキャスティクスを使うようにします。

もう一つのストキャスティクス

楽天証券の取引ツール「マーケットスピード」には、ノーマルストキャスティクス・スローストキャスティクスに加えて、「ストキャスティクス(オリジナル)」という指標が用意されています。

これは、ノーマルストキャスティクスとスローストキャスティクスのいいとこ取りをした指標で、概ねスローストキャスティクスに近いグラフを示すのが特徴です。

ストキャスティクスのまとめ
  • ノーマルストキャスティクスとスローストキャスティクスがある
  • スローストキャスティクスの方が信頼度が高い
  • %K(短期線)、%D(中期線)、%Slow D(長期線)のうち2つを使う
  • より短期のグラフが75%以上で買われすぎ、25%以下で売られすぎ
  • より短期のグラフが長期のグラフを上抜いたら買いシグナル、下抜いたら売りシグナル

複数のテクニカルを組み合わせて判断すること

冒頭でも述べましたが、ストキャスティクスがいかに優れた指標であっても、1つのテクニカルだけで判断することは信頼性に欠けます。

その他のチャート分析の見方を知り、それらを複合的に確認しながら売買の判断を行うことをおすすめします。

株式投資の最強の取引ツールとも言われる、楽天証券の「マーケットスピード」は、20種類以上のテクニカル分析が使えるリアルタイムトレーディングツールです。

その視認性の高さや、著名な個人投資家がこぞってマーケットスピードを使っていることから、高い評価を得ており、私自身もいつもマーケットスピードを使って銘柄を監視しています。

マーケットスピードの公式サイトはこちら

チャート分析を詳しく学ぶ

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
右も左もわからない状態で株式投資をはじめ、10年以上が経ちました。その間に、引きこもりになったり、会社を設立したり、いろいろなことがありました。「いい人」がたくさんいる世界の実現が目標です。「人の価値とはその人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる」 - アインシュタイン 姉妹サイト「今日の経営」でも記事を書いています。

より良い情報をお届けするため、川原裕也 がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

「株式投資の虎」の記事をもっと読む

0件のコメント

質問・コメントはこちら

最後まで読んでいただきありがとうございました

こちらの記事にコメントが投稿されました

人気のカテゴリ