スマートベータとは?インデックス運用との違いと代表的なETF・投資信託

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

スマートベータ

ここ数年「スマートベータ指数」という言葉を耳にするようになりました。

スマートベータとは、投資信託やETFの運用方法の1つです。まだ歴史は浅いのですが、インデックス運用に代わる運用方法ということで注目されています。

日本でも、「JPX日経インデックス400」というROE(自己資本利益率)を活用して組成した指数が誕生し、JPX日経インデックス400をGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)がベンチマークに採用するなどの動きがあります。

今回は、新しい運用戦略であるスマートベータとこれまで一般的だったインデックス運用の違い、そしてスマートベータ戦略を用いた投資信託やETFについてまとめます。

スマートベータとは何か?

インデックスファンドとアクティブファンドの違い

スマートベータを一言で言うと「TOPIX(浮動株・時価総額加重平均)以外のインデックス指数で運用する方法」となります。

上記の図が説明しているとおり、投資信託にはアクティブ運用とパッシブ運用(インデックス運用)があります。

アクティブ運用は、インデックス指数(TOPIXなどの指数)を上回るリターンを目指すために、独自の手法・分析を用いた運用方法です。

インデックス運用以上のリターンが期待できる反面、分析などに時間がかかったり積極的な売買を行うため、コストが高くなりがちです。当然、特定のインデックス指数に連動するものではありません。

一方のインデックス運用(パッシブ運用)は、TOPIXのような市場の指数に連動するリターンを目指すことを目的としています。

市場の指数の構成どおりにポートフォリオ(資産構成)を作るため、指数に対して大きく儲かることもなければ損することもなく、景気の拡大に合わせてリターンが得られます。

インデックス運用は資産構成比率などが決まっており、また売買回数も少ないため、低コストでの運用が可能です。

このインデックス指数ですが、これまではTOPIXをはじめ数多くの指数で、「浮動株・時価総額加重平均」という方法が採用されていました

つまり、ある程度企業としての成長が終わった大企業や、株価が極端に値上がりして時価総額が膨らんだ企業への投資比率が高くなるのが、TOPIXに連動する運用方法です。

そして本題のスマートベータ運用ですが、TOPIXなどの市場平均を上回るリターンを得ることを目的としているという点ではアクティブ運用です。

しかし、浮動株・時価総額加重平均指数(TOPIXなど)ではない指数に連動することを目指しているという点でインデックス運用となります。

わかりやすく言うと、TOPIX(浮動株・時価総額加重平均)以外のより優れた方法で新しい指数を作って、その指数に連動する運用を行うことで、TOPIXを上回るリターンを目指すというのがスマートベータ戦略です。

アクティブ運用とインデックス運用のいいとこ取りということですね。

また、アクティブ運用との大きな違いは、スマートベータ指数には

  • 運用ルールの透明性
  • 指数の再現性

があることです。
つまり、ファンドマネージャーの腕前によって自由に売買するアクティブ運用ではなく、指数化できるように特定のルールがあらかじめ決められており、そのルールに則った運用を行うというのがスマートベータとなります。

スマートベータはTOPIXのリターンを上回る

ベンチマークの比較

スマートベータが注目されているのは、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)がベンチマークとして採用したことが大きいです。

なぜ、GPIFのような巨大な運用機関がスマートベータに着目したのかというと、スマートベータは長期的にはTOPIX(これまで一般的だったインデックス指数)を上回ると言われているからです。

これまで、多くの機関投資家にとってのベンチマークは「TOPIX」でした。しかし、スマートベータを使うことで安定的かつTOPIX以上のリターンがあげられると考えられることから、GPIFはベンチマークの1つにスマートベータ型である「JPX日経インデックス400」を採用したのです。

しかし、スマートベータはインデックス運用と比較して短期的にはパフォーマンスが悪化するとも言われています。

ニッセイ基礎研究所によると、スマートベータは投資期間が長くなるほどTOPIXを上回る確率が高くなるとしています。

投資期間が1年程度ではTOPIXを上回るスマートベータ指数は80%以下となるものの、5年で98%、10年で100%近くのスマートベータ指数がTOPIXのパフォーマンスを上回るとのこと。

投資期間 20 年になるとクオリティ指数以外の4つが勝率 95%を超えており、ほぼ確実に TOPIXを上回る結果となった。勝率が最低のクオリティ指数の場合でも、5年以下では 50~60%程度に過ぎないが、10 年以上なら TOPIX より優位といえそうだ。

スマートベータ指数の比較
出典:ニッセイ基礎研究所(PDF)

スマートベータのリスク・リターン
出典:日本経済新聞

上記図のシミュレーションによると、長期的なリターンは「高配当型」が最も高く「クオリティ型」が最も低くなっています。

なお、「スマートベータ指数(スマートベータインデックス)」というのは総称のことです。

(TOPIXのような時価総額加重平均ではない)指数の構成方法は大きく6種類あり、その6種類の中からさらに個別の指数名に分かれます。

例えば、スマートベータの代表指数の1である「JPX日経インデックス400」はスマートベータ運用の6戦略のうち「クオリティ型」と呼ばれるものに属します。

スマートベータの種類と投資信託・ETF

スマートベータの種類

スマートベータには大きく6つの種類が存在します。(その他を含めると今後続々と出てくる可能性もあります)

  • 高配当型
  • 最小分散型
  • クオリティ型
  • 企業価値型
  • 小型
  • その他

このうち、JPX日経インデックス400指数が属するのは、「クオリティ型」です。

いずれのスマートベータ指数も何らかの「ファクター(リターンを生み出す上で最も重要なもの)」に基いて構成されています。

例えば、「高配当型」に属するスマートベータ指数なら、配当利回りの高い企業を中心に構成したインデックスとなりますし、JPX日経インデックス400は企業のROE(自己資本利益率)などが高い企業を中心に構成したインデックスとなります。

その他にも、PER(成長性)に着目したグロース型や、PBR(割安度)に着目したバリュー型などがあり、その種類は様々です。

スマートベータを使った投資信託・ETF

投資信託

既に、スマートベータ指数を活用した投資信託・ETFが数多く登場しています。

※信託報酬・購入時手数料は10%税込で表記しています。

JPX日経インデックス400

JPX日経インデックス400は、ROE・営業利益・時価総額の3つにおいて優位性のある企業を中心に構成したスマートベータ指数です。

JPX日経インデックス400は、GPIFがベンチマークの1つとして採用していることからも、国内で最も有名なスマートベータ指数となっています。

すでに、JPX日経インデックス400に連動する投資信託・ETFも数多く登場しています。

■ETF

証券コード ファンド名 信託報酬
2526 NZAM 上場投信 JPX日経400 0.1265%
1591 NEXT FUNDS JPX日経インデックス400連動型上場投信 0.22%
1592 上場インデックスファンドJPX日経インデックス400 0.11%
1593 MAXIS JPX日経インデックス400上場投信 0.0858%
1599 ダイワ上場投信-JPX日経400 0.198%
1364 iシェアーズ JPX日経400 ETF 0.1265%
1474 One ETF JPX日経400 0.187%

ETFについては、上場インデックスファンドJPX日経インデックス400(1592)の信託報酬が圧倒的に低くおすすめです。

JPX日経インデックス400に連動するETFであれば、どれを購入しても投資信託よりも低いコストで運用することが可能です。

■投資信託

ファンド名 購入時手数料 信託報酬
ニッセイ JPX日経400インデックスファンド 0円 0.2145%
iFreeJPX日経400インデックス 0円 0.2145%
SMT JPX日経インデックス400・オープン 2.2% 0.407%
ダイワ・インデックスセレクトJPX日経400 2.2% 0.44%
野村 インデックスF・JPX日経400(愛称:Funds-i JPX日経400) 1.1% 0.44%

自動積立ができる投資信託は、販売会社手数料がかかるため、信託報酬は高めに設定されています。

しかし、すでにニッセイアセットマネジメントが「ニッセイJPX日経400インデックスファンド」という強力な商品を出しています。

TOPIXや日経平均株価に連動する低コストインデックスファンドでも、信託報酬は0.18%程度なので、JPX日経400インデックスファンドを選択したからといって極端にコストが上がる心配はありません。

信託報酬が横並びとなっている「iFree」シリーズもおすすめです。

しかし、一般的には「信託報酬が同じなら、より値動きが安定すると純資産残高の大きい投信を選択すべし」と言われているため、ニッセイJPX日経400インデックスファンドを選ぶのが無難かなと思います。

スマートベータに投資するべきか

1億人の投資術 管理人の評価

今回取り上げたスマートベータ戦略は、ここ数年で非常に注目度が上がって来ている運用方法です。

説明してきたとおり、スマートベータはこれまでの主要指数だったTOPIXなどのリターンを上回るように設計されているため、実質的にはアクティブ運用に近い運用方法となります。

一方で、特定のルールに則って作られた指数に連動する運用を行うパッシブ運用でもあります。

これまでのアクティブ型投信と比較して低コストで運用できるため、「低コストなアクティブ運用」と言えば聞こえは良いですが、果たして本当にTOPIXなどの従来のインデックス指数を上回ることができるのか。

こればかりは将来になってみないとわかりません。

個人的には、分散投資の一つとしてスマートベータインデックスを採用している投資信託・ETFへ投資をしてみても良いと思います。

しかし、将来的にスマートベータの価値が認められ、スマートベータ運用が完全にTOPIXなどの従来指数に置き換わるという流れが出てくるまでは、従来どおりのインデックス運用でも問題はないというのが個人的な意見です。

TOPIXなどの従来のインデックス指数よりも明らかにスマートベータ指数が良いという流れになれば、「指数負け」しないためにも、よりスタンダードな指数への乗り換えが必要です。

わかりやすく言うと、現在は多くの投資家がTOPIXを気にして運用していますが、それがいつの間にか忘れ去られ、多くの人がJPX日経インデックス400を気にして運用し始めるということです。

しかし、よほどのことがない限り、この先10年はまだまだTOPIXのような従来型の指数が中心であるという流れは変わらないと思います。

こちらの記事も読まれています

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
右も左もわからない状態で株式投資をはじめ、10年以上が経ちました。その間に、引きこもりになったり、会社を設立したり、いろいろなことがありました。「いい人」がたくさんいる世界の実現が目標です。「人の価値とはその人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる」 - アインシュタイン 姉妹サイト「今日の経営」でも記事を書いています。

より良い情報をお届けするため、川原裕也 がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

「カメでもわかる投資塾」の記事をもっと読む

0件のコメント

質問・コメントはこちら

最後まで読んでいただきありがとうございました

こちらの記事にコメントが投稿されました

人気のカテゴリ