市況の回復期に業績の悪い株を買うとリターンが大きくなる理由
執筆者:川原裕也
※記事内に広告を含む場合があります
当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。
※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
株式市場は、理由なき理由で暴落することがあります。
企業の業績が好調であるにもかかわらず、株式市場が大きく下げると決まって登場する意見が「業績は好調だから割安であり、株価はすぐに戻る」というものです。
しかし、理由のない株価暴落は、近い将来「企業業績が悪化する」ことを織り込んでおり、先行して売られているケースも多いのです。
このような場合は、「株価暴落 → 企業業績悪化 → 株価は適切な水準」となるため、そう簡単にリバウンドせず、株式市場が長期低迷します。
長期的低迷した株式市場はいずれ息を吹き返し、回復期へと移行するのですが、そのような場合に買われる株というのは、実は「業績の悪い株」であることが多いです。
もちろん、市況の回復期に「業績の悪い株」が必ず買われるわけではありませんが、これにはきちんとした裏付けがあります。
少し実践的なお話となりますが、市況の回復期に業績の悪い株を買うとリターンが大きくなる理由を解説します。
業績の悪い株を買え
株式投資で多くの投資家が勘違いしていることがあります。
それは、
- 業績の良い優良銘柄
- 高成長の期待されている銘柄
を買わなければ、株式投資で儲けることはできないという考えです。
「業績の良い優良銘柄」や「高成長が期待されている銘柄」は多くの投資家が好んで購入するため、高い株価が付いています。場合によっては割高になっているかもしれません。
こうした銘柄に投資して利益が得られるのは、「期待よりもさらに良い業績」や「期待よりもさらに高い成長」が起こった場合です。
高い買い物は、それがより高くなってはじめて、利益になるのです。
逆に「業績の悪い銘柄」や「ほとんど成長しない銘柄」は株式市場で人気がありませんが、その分株価は低くなっています。
こうした企業は、「業績が急回復」したり「改革が成功し、高い成長が見込まれると期待される」ようになった時、大きく値上がりします。(そうならない可能性が高いから、安く放置されているのですが)
つまり、株式投資で値上がり益を得るためには、「今、良いか悪いか」という誰が見てもわかることに賭けるのではなく、「将来的に今より良くなるかどうか」という未来に賭けることが重要なのです。
この前提を踏まえると、市況の回復期に「業績の悪い株」を買うという行為も、検討に値することがわかります。
悪い株ほど増益率が高くなる理由
この考え方は、多くの投資本などでも語られていますが、今回はフィリップ・フィッシャー「投資哲学を作り上げる・保守的な投資家ほどよく眠る」の内容を参考に、解説を進めます。
市況回復期では、業績の悪い株ほどより値上がりしやすいのはなぜか。その理由は、以下の状況を考えてみるとわかります。
A社とB社は同じ商品を販売していると考えてください。
優良企業:A社
100円で商品を販売し、40円の利益を得ている(利益率が高い)
不良企業:B社
100円で商品を販売し、10円の利益を得ている
↓
不景気からの回復や、景気の拡大で販売価格が20円上がった場合
↓
優良企業:A社
120円で商品を販売し、60円の利益を得ている(利益が40円 → 60円になったことで50%の増益)
不良企業:B社
120円で商品を販売し、30円の利益を得ている(利益が10円 → 30円になったことで300%の増益)
※業績の悪いB社の方が増益率が高くなるという点に注目
このように、
- 販売商品の価格が上がる(景気のさらなる拡大)
- 販売商品の価格が戻る(不況からの回復)
においては、業績の悪い(利益率の低い)会社の方が、増益率が高くなります。
また、業績の悪い株は、
- 市況悪化:倒産リスクが高まり極端に割安になる
- 市況回復:倒産リスクがなくなったことで買われる
というのも、買われる理由の1つかと思います。
市況が回復する時、業績の悪い株は買われやすい傾向にあります。
しかし、それは悪い株が良い株になったわけではなく、一時的な増益によってよく見えているだけなので、結局は「悪い株」であることには変わりません。
市況が落ち着けば、再び「業績の良い優良株」に負けてしまう可能性も考えられますので、こうした銘柄はある程度の値上がりが生じた時点で売却してしまうのが良いかもしれません。
いつもそうなるとは限らない
今回取り上げた内容は、株式投資で知っておいて損のない手法です。
しかし、この手法が市況の回復期に必ず通用するとは限りません。
というのも、株式市場という目まぐるしく変化する世界では、「旬」は常に変わるからです。
私自身が解釈している言葉で説明すると「みんな、株式市場で割安な銘柄を求めているが、「割安」の定義は常に変化している」ということです。
市況の回復期で「増益率の高い株」が買われることもあれば、「時価総額よりも現金資産の方が多い株」が買われることもある。
今、どのような銘柄が買われているのかは、株式市場の状況を見て自分で判断するしかありませんが、「買われる銘柄のパターン」を覚えておくだけで、「旬の割安銘柄」を発見しやすくなると思います。
市場が変化していることを教えてくれる、ハワードマークスの「市場サイクルを極める」の書評はこちら。あわせてご覧ください。
あわせて読みたい:
ハワード・マークス「市場サイクルを極める」を読んで学んだこと
あわせて読みたい記事
最後まで読んでいただきありがとうございました
こちらの記事にコメントが投稿されました
-
P さんがコメントしました - 2023年12月18日
決算書の「百万円」や「千円」の単位を素早く読む方法 -
No Name さんがコメントしました - 2023年10月8日
プロスペクト理論とは?投資に活かす方法、あなたの知らない心理学の世界 -
DCF法くん さんがコメントしました - 2023年8月21日
DCF法の世界一わかりやすい解説、割引率の決め方やエクセルでの計算方法 -
No Name さんがコメントしました - 2023年8月19日
DCF法シミュレーター -
にゃん太郎は長生き さんがコメントしました - 2023年6月19日
証券マンがおすすめするファンドラップの評判を信じて買って良いのか
0件のコメント