サイコロジカルラインは投資初心者でも扱えるがRSIを組み合わせて使うこと

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

サイコロジカルラインの使い方

サイコロジカルラインとは、12日間の相場の値動きに勝敗を付け、値上がりした回数を数値化したグラフ、わかりやすく言うと「過去12日間の勝率」のことです。

テクニカル分析の中でも最もシンプルで、初心者にも扱いやすい指標ですが、そのコンセプトは「相場が連続して上がり続けると、そろそろ下がるのではないか?と考える人間心理」に基いており、少なからず信憑性があります。

値上がり率や値下がり率に関係なく、「その日に値上がりしたか、値下がりしたか」の2択で勝敗をつけていきます。

サイコロジカルラインの計算方法は至って簡単です。

▶サイコロジカルラインの計算式
サイコロジカルライン = 過去12日間で値上がりした日数 / 12

つまり、株価が12日間に渡って上昇し続けた場合、サイコロジカルラインは100%になります。

また、値下がりよりも値上がり日数が多く、9勝3敗の状態になった場合では、サイコロジカルラインは75%です。

サイコロジカルラインの買いシグナル・売りシグナル

株価急落

前述の通り、サイコロジカルラインは「あまりに値上がりが続いているのでそろそろ値下がりするのではないか?」という人間心理に基いて作られたテクニカルです。

一般的に、サイコロジカルラインが25%以下になると売られ過ぎと判断して買いシグナル、75%以上になると買われすぎと判断して売りシグナルと考えます。

つまり、過去12日のうち値上がりした日数が9回、値下がりした日数が3回を上回った場合、サイコロジカルラインは売りシグナルを示していることになります。

もちろん、25%を下回れば下回るほど、売られ感が高まるため反発の期待が出てきますし、逆に75%を超えるほど過熱感が出てくるので反落するのではないかと考えることができます。

ちなみに、サイコロジカルラインはあくまでも「12日間の勝率」でしかありませんので、「0%、8.3%、16.6%、25%、33.3%、41.6%、50%、58.3%、66.6%、75%、83.3%、91.6、100%」の13通りの中から、いずれかの数値しか出現しません。

カスタマイズ方法

サイコロジカルラインは通常、過去12日間の勝敗(値上がり・値下がり)を記録することで計算します。

基本的にはこの使い方しかありませんが、日数をカスタムして使っても良いと思います。

また、株式投資においては

  • 日足チャート:過去12日
  • 週足チャート:過去12週間
  • 月足チャート:過去12ヶ月(1年間の勝率)

の値上がり回数をカウントします。

他のテクニカルと組み合わせて使うこと

1億人の投資術 管理人の評価

サイコロジカルラインは心理的な「買われすぎ・売られすぎ」を測るための指標として使えます。

ただし、実際の相場ではサイコロジカルラインが100%を超えることもあるので、信用しすぎるのは禁物です。

2017年10月には、日経平均株価が17営業日連続で上昇したことが話題になりました。その時にチャートがこちらです。
日経平均株価チャート

サイコロジカルラインが100%に達してから、日経平均株価がさらに4日間も上昇し続けたため、サイコロジカルラインが100%のまま張り付いています。

本来、サイコロジカルラインは75%で過熱感が出てくると言われますが、もし75%の時点で空売りを仕掛けていたら、その後、無限に上がり続ける日経平均株価に対して7営業日も損失を抱えなくてはならない結果となります。

そして、サイコロジカルラインが一時的に下がっても、再び上昇するというケースも数多く存在します。

株式投資では、トレンドに逆らって売買することはリスクが高いため、一目均衡表などのトレンド系指標と組み合わせて使うことで、サイコロジカルラインの有用性を高めることが重要です。

RSIとの関係性

サイコロジカルラインはあくまでも、値上がりしたかどうかの「勝率」を記録して算出したに過ぎません。

これに、日々の値上がり幅・値下がり幅を付け加えて計算したものが「RSI」というテクニカル指標となります。

続いての記事は、「ボリンジャーバンドの見方と使い方、順張り・逆張りで力を発揮するテクニカル分析」です。

テクニカル分析を極める

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
右も左もわからない状態で株式投資をはじめ、10年以上が経ちました。その間に、引きこもりになったり、会社を設立したり、いろいろなことがありました。「いい人」がたくさんいる世界の実現が目標です。「人の価値とはその人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる」 - アインシュタイン 姉妹サイト「今日の経営」でも記事を書いています。

より良い情報をお届けするため、川原裕也 がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

「株式投資の虎」の記事をもっと読む

0件のコメント

質問・コメントはこちら

最後まで読んでいただきありがとうございました

こちらの記事にコメントが投稿されました

人気のカテゴリ