株式投資型クラウドファンディングのリスクと投資メリットのまとめ

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

投資

超ハイリスク・ハイリターンの投資である「未公開株」への投資が解禁されました。

未公開株(未上場株)は、そのほとんどが詐欺と言われるほどハイリスクな投資です。私の意見としても、もし未公開株を勧められたら迷わず断るのが正しい投資判断だと思っています。

しかし、2015年5月に金融商品取引法が改正され、「個人投資家が1社あたり年間50万円を上限に、インターネットで未公開株を購入できる」ようになりました。

また、ネットを通じた未公開株投資は、多くの個人投資家から少額の資金を集めることから「株式投資型クラウドファンディング」として注目されています。

そして、その第一号としてサービスを開始したのが、日本クラウドキャピタルが運営する「FUNDIINO(ファンディーノ)」です。

私たち個人投資家は、ファンディーノで募集されている未上場企業に出資をすることで、その企業の株式を購入することができます。

未公開株に投資するメリット

急成長

未公開株に投資するメリットはズバリ、「超」が付くほどのリターンが得られる可能性があることです。いわゆる「一攫千金」も狙えます。

また、株式投資型クラウドファンディングを通じて未公開株に投資することは、これから世界を変えるかもしれない、生まれたばかりのベンチャー企業を応援できるという楽しみもあります。

大きな理想と技術を持ちながら、資金不足で頑張っている創業したばかりのベンチャー企業を応援し、その会社がやがてソニーやソフトバンクのような大企業になったら、投資家としてもこれほど嬉しいことはないでしょう。

とはいえ、私は決して未公開株(未上場株)への投資をおすすめしているわけではありません

それは、前述のとおり未公開株のほとんどが詐欺、または詐欺でなくても結果がでないまま倒産するという現実があるからです。

未公開株式への投資は超ハイリスク・超ハイリターンです。だからこそ、ようやく解禁された個人投資家の未公開株式への投資も、1社あたり50万円までという制限付きなのです。

ただし、改正金融商品取引法で未公開株への投資が正式に認められたことで、ファンディーノのような事業者も募集案件に対してはかなり審査を厳しくすると思います。

そういった意味では、ファンディーノのような株式投資型クラウドファンディングを通じて未公開株へ投資をすることは、個別に話を持ちかけられるタイプの投資案件よりも安全と言えます。

エンジェル税制による節税が可能

未公開株への投資では「エンジェル税制」を受けられる可能性があります。

エンジェル税制を受けるには一定の条件が必要ですが、

  • 株式購入時の税制優遇
  • 損失に対して3年間の繰越控除
  • 売却時の税制優遇

が期待できます。

ファンディーノ 口座開設はこちら(無料)

一度出資すると簡単に売却できない

投資の失敗

未上場株は、一度購入すると売却には手続きが必要となるため、簡単には売却ができません。

また、出資した企業が倒産寸前になっても、上場株であれば買ってくれる投資家がいますが、未上場株は買い手が付かない可能性が極めて高いです。

上場株のように売りたい時に売れない、そして倒産のリスクも高いため、未公開株への投資は宝くじを購入するようなものだと言えます。

クラウドファンディングの種類

ポジティブ

クラウドファンディングとは、不特定多数の人から少額の資金を集めてプロジェクトを達成したい人を応援する仕組みです。

クラウドファンディングには数多くの仕組みがあり、資金調達の新しい手段となっています。

購入型クラウドファンディング
ものづくりをしたいけどお金がないという方を応援するクラウドファンディングです。

金銭的なリターンは得ることができませんが、出資の見返りとして、クラウドファンディングで集めた資金で作った商品や製品をもらうことができます。

寄付型クラウドファンディング
主に「寄付」を目的としたクラウドファンディングなので、金銭的なリターンは発生しません。

成し遂げたいことがあるけどお金がないという人を、対価はいらないから応援したいという場合に利用されます。

ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)
企業にお金を貸し付けて、一定期間、毎月の利息を得ることができ、最終的に元金の回収を行います。

貸したお金が返ってこないリスクもありますが、出資の際に一定の担保や保証をつけておくことから、企業が倒産したり借入金の返済ができない時は、担保売却などの手段で資金を回収できる可能性があります。

ソーシャルレンディングについては「ソーシャルレンディングの教科書」で詳しく解説しています。

株式投資型クラウドファンディング NEW!
企業に出資するという点では、ソーシャルレンディングと同じです。しかし、お金を貸し付けるのではなく、その企業の株を購入できるのが、株式投資型クラウドファンディングの特徴です。

企業が上場すれば、巨額のリターンや永続的な配当金がもらえます。一方で、投資は自己責任となるため、その会社が倒産した場合は出資金は原則として1円も戻ってきません。

ベンチャー企業が上場するまでの道のり

スタートアップベンチャー企業

ベンチャー企業は自分たちが実現したいビジネスを投資家に提案し、その提案に賛同した投資家から出資を受けます。

出資の見返りとして、出資比率に応じた「株式(会社の権利)」を渡します。

ベンチャー企業は投資家から得たお金で、ビジネスを展開し、実績を築いて行きます。

そして最終的に、「上場」するか「他の会社に買収される(会社を売却する)」ことを目指します。これを、EXIT(イグジット)といいます。

その会社が上場すれば市場で株式を売却してリターンを得ることができます。また、その会社が他社に買収された場合でも、リターンを得ることが可能です。

未上場企業が上場を目指すには、いくつかの段階があります。

シードラウンド

創業間もない会社への出資を「シードラウンド」といいます。

製品・サービスの試作品を作る資金や、会社設立の資金を集めます。調達金額の規模としては数千万円程度。

この段階で出資をするのは、エンジェル投資家であることが多いです。

シードラウンドへの出資は最も早いタイミングでの投資になりますが、まだまだ実現可能性は低く、雲を掴むようなリスクの高い投資といえます。

シリーズA(アーリーステージ)

製品・サービスが完成し、その製品を世の中に広めていく、またはより良いものにしていくための資金をベンチャー企業は必要としています。

そこで、ベンチャー企業は新株を発行し、それらを投資家に配分することで投資家から資金調達を行います。

シリーズAでの資金調達は数億円規模になることが多いため、ベンチャーキャピタル(未上場株に投資するファンド)が出資するタイミングです。

スタートアップベンチャーは、ベンチャーキャピタルなどのサポートを受けながら、さらに事業を拡大させていきます。

シリーズB・C・D

上場に向かうため、最終的に数億円程度の出資を受けることを「シリーズB」といいます。

未公開株でありリスクが高いのは当然ですが、シードやエンジェル、シリーズAの企業と比べて、上場実現の可能性は高いです。

ただし、もちろん出資タイミングが遅いため、得られるリターンは小さくなります。

場合によってはシリーズCやシリーズDの資金調達を行うケースもあります。

資金調達の規模も10億円以上になるため、上場企業の新興株とほぼ同規模の時価総額へと成長していきます。

日本クラウドキャピタルの信頼性について

ファンディーノ

株式投資型クラウドファンディング「ファンディーノ」を運営する日本クラウドキャピタルは、すでに日本経済新聞などでも取り上げられるほどの企業です。また、日本証券業協会にも加入しています。

しかし、会社の設立日が2015年11月26日となっており、日本クラウドキャピタル自体がまだ歴史の浅いベンチャー企業であるというリスクもあります。

この点にも留意し、株式投資型クラウドファンディング「ファンディーノ」への出資を検討する必要があります。

これから要注意すべき会社が増える可能性も

株式投資型クラウドファンディングの第一号は日本クラウドキャピタルの「ファンディーノ」となりましたが、現在、株式投資型クラウドファンディングを運営する事業者はどんどん増えている状況です。

未公開株への投資自体が超ハイリスク・ハイリターンの世界ですから、今後信用のおけない「要注意すべき運営事業者」も出てくる可能性があります。

1社あたり50万円という制限がついていても、やはりリスクは高いと感じます。まずは1万円程度の出資からスタートし、様子を見ることをおすすめします。

株式投資型クラウドファンディング事業者まとめ

現時点で確認できている「株式投資型クラウドファンディング」の事業者は以下の通りです。

株式投資型クラウドファンディングを通じた資金調達の状況は、日本証券業協会が毎月公開しています

FUNDINNO(ファンディーノ)

ファンディーノ

FUNDINNO(ファンディーノ)は、株式会社日本クラウドキャピタルが運営する国内初の株式投資型クラウドファンディング事業者です。

すでに第一号案件が立ち上がっており、

Bank Invoice株式会社(第1号案件)
請求書発行などの経理業務のクラウド化を目指す会社

株式会社JAM(第2号案件)
シルクスクリーン印刷の世界展開を目指す会社

などが、募集予定額を大幅に上回る資金調達を実現しています。
ファンディーノの上記案件の資金の集まり具合を見ても、株式投資型クラウドファンディングが投資家からいかに期待されているのかがわかりました。

エメラダ

エメラダ・エクイティ

エメラダは、株式投資型クラウドファンディング「エメラダエクイティ」を提供しています。将来的には、ソーシャルレンディング(デット)の2つの資金調達サービスを計画しているとのこと。

ただし、ソーシャルレンディングの方は主に機関投資家を対象としたサービスとなるようなので、個人投資家は参加資格を得られない可能性があります。

エメラダの取締役を見てみるとわかるのですが、その多くがゴールドマン・サックス証券出身の金融のプロフェッショナルです。

エメラダエクイティについては、下記で詳しく解説しています。

ユニバーサルバンク

学術系クラウドファンディングの「academist」などを手がけるユニバーサルバンクも、現在株式投資型クラウドファンディングのサービス立ち上げを準備しています。

GoAngel(ご縁ジェル)

DANベンチャーキャピタル株式会社が準備している株式投資型クラウドファンディングの名前は「GoAngel(ご縁ジェル)」です。

サービス開始の準備段階にあたり、DANベンチャーキャピタル自身の株式を公募しネットを通じて調達したという実績もあります。

さいごに

株式投資型クラウドファンディングは参入企業自体がフィンテック系ベンチャー企業ばかりです。

続々とサービスが立ち上がっている状況ですが、期待先行なのでこれから様々な問題も生じてくるのではないかと思っています。

いずれ、株式投資型クラウドファンディングからIPOし上場企業となる会社が出てくると、盛り上がるのだと思いますが、個人的には当面は見送りか少額投資に留める方向で考えています。

これから会社を大きくしたいベンチャー企業を応援したいという気持ちは私にもあるのですが、現実的にはIPOして大成功を収める会社に投資をするのは宝くじを買うようなものだと思います。

上場企業への投資やソーシャルレンディングであれば、投資に失敗してもある程度の資金回収が見込めますが、株式投資型クラウドファンディングの場合、

  • 上場する(大成功)
  • 大手企業などに身売りする(成功)
  • 倒産する

のいずれかなので、資金の出し手である投資家が担うリスクもかなり大きいものとなることだけは頭に入れておきたいです。

ファンディーノ 口座開設はこちら(無料)

クラウドファンディングに関する記事

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
右も左もわからない状態で株式投資をはじめ、10年以上が経ちました。その間に、引きこもりになったり、会社を設立したり、いろいろなことがありました。「いい人」がたくさんいる世界の実現が目標です。「人の価値とはその人が得たものではなく、その人が与えたもので測られる」 - アインシュタイン 姉妹サイト「今日の経営」でも記事を書いています。

より良い情報をお届けするため、川原裕也 がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

「カメでもわかる投資塾」の記事をもっと読む

0件のコメント

質問・コメントはこちら

最後まで読んでいただきありがとうございました

こちらの記事にコメントが投稿されました

人気のカテゴリ