スルガ銀行と静岡銀行のiDeCoはどちらが良い?おすすめ商品と手数料を評価
執筆者:川原裕也
※記事内に広告を含む場合があります
当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。
※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
静岡県には、全国的にも知名度の高い2つの地方銀行があります。
「静岡銀行」は預金残高トップクラスの地方銀行として知られており、「スルガ銀行」は新しいアイデアを打ち出すことで高収益な銀行経営を行う銀行です。
スルガ銀行と静岡銀行はどちらも、個人型確定拠出年金のiDeCo(イデコ)を展開しています。
この記事では、
- スルガ銀行のiDeCo
- 静岡銀行のiDeCo
の商品ラインナップ・手数料を比較します。
目次
スルガ銀行のiDeCo 大丈夫でしょうか…?
昨今、スルガ銀行は「シェアハウス問題」で大きく揺れています。
スルガ銀行の株価が大きく下がったこともあり、破綻を心配する声も上がっているようです。
もちろん、銀行が特定の分野の融資ミスで倒産する可能性は低いのですが、iDeCoで大切な資産を預けようと考えている人にとっては、スルガ銀行のiDeCoを選んで本当に大丈夫なのか心配かと思います。
しかし、この点は問題に及びません。
個人型確定拠出年金のiDeCo(イデコ)は、顧客資産をすべて「資産管理に特化した信託銀行」に預けています。
スルガ銀行はイデコの加入窓口になりますが、掛け金(積立金額)はスルガ銀行が預かるわけではありません。
また、私たちの資産を預かる信託銀行は、自社のお金と顧客のお金を「分別管理」するように義務付けられています。もし、信託銀行が破綻するようなことが起こっても、私たちの資産は安全に守られます。
もちろんこれは、静岡銀行でもその他の金融機関でも同じです。
つまり、iDeCoの金融機関えらびでは、加入先の信用は気にしなくても大丈夫だということです。
iDeCoで金融機関が破綻した場合の取扱や対応方法は、下記の記事で詳しく解説しています。気になる方はあわせてご覧ください。
あわせて読みたい:
iDeCoで申し込み先の金融機関が倒産した場合はどうなるの?信託先を比較
商品数よりも投資信託の質を重視して選ぶ
比較していると、静岡銀行もスルガ銀行も、iDeCoで選べる商品の数がとても多かったです。
しかし、iDeCoでは商品数よりも「選べる商品の質」が最も重要です。
なぜなら、どれだけ商品数が多くても、実際に投資する商品はそのうち数本程度だからです。
良い商品を厳選することの方が、iDeCoの資産運用では大切です。
一般的に、イデコのような長期の資産運用では、
- 国内株式・先進国株式・国内債券・先進国債券の4資産に分散投資する
- 信託報酬の低いインデックスファンドを選ぶ
のが基本です。
上記を基本方針とし、あとは各自の好みによって、
- リート(不動産)を組み入れる
- 新興国株式・債券を組み入れる
- リターン追求型のアクティブファンドを組み入れる
といった調整をすると、理想的な資産構成(アセットアロケーション)を作りやすいと思います。
スルガ銀行と静岡銀行のiDeCoを比較
今回は、主要な資産クラスである
- 国内株式
- 先進国株式
- 国内債券
- 先進国債券
の中から、長期運用に適した「インデックスファンド」に絞って、スルガ銀行と静岡銀行のイデコを比較します。
また、参考指標として管理人がおすすめするネット証券3社「マネックス証券・楽天証券・SBI証券」についても比較対象に加えます。
インデックスファンドとは、特定の指数に連動するタイプの投資信託です。
例えば、日経平均株価やNYダウ、TOPIX(東証株価指数)など、「ベンチマーク」となる指数と同じ動きをするのが、インデックスファンドの特徴です。
日経平均株価に連動するインデックスファンドの場合、日経平均が上がれば同じだけ上昇し、下落すると同じだけ下がります。
また、インデックスファンドの商品名が異なっていても、ベンチマーク指数が同じなら、基本的にリターンは同じです。
ベンチマーク指数が同じインデックスファンドを比較する上で、唯一の差となるのは「信託報酬(コスト)」です。少しでもコストの低いインデックスファンドを選ぶことが、リターンを最大化する唯一の方法です。
インデックスファンドは、別名「パッシブファンド」とも呼ばれます。
国内株式
国内株式インデックスファンドには、大きく分けて2つの種類があります。
- 日経平均株価に連動するファンド
- TOPIX(東証株価指数)に連動するファンド
どちらでも好みで選んで問題ないのですが、一般的にはTOPIX連動型を選ぶ人が多いです。
なぜかと言うと、TOPIXは東証一部に上場する全銘柄が指数の算出対象となっているため、より日本経済の動きを正しく反映できるからです。
国内株式インデックスファンドを購入することで、キヤノンやNTTドコモ、任天堂のような日本を代表する企業にも間接的に投資できます。
分散投資は徹底されており、1本のファンドを購入するだけで1,400銘柄以上への投資が可能です。
TOPIX連動型のインデックスファンドで比較すると以下のようになります。
金融機関 | ファンド名 | 信託報酬 (年率) |
---|---|---|
スルガ銀行 | トピックス・インデックス・オープン | 0.682% |
静岡銀行 | 東京海上セレクション・日本株TOPIX | 0.66% |
※税込
両社を比べてみると、静岡銀行のiDeCoの方がわずかに信託報酬が低いことがわかります。
一方、管理人が利用しているネット証券は下記のような状況になっています。
▼ネット証券のiDeCo 信託報酬の比較
- マネックス証券:0.154%
- 楽天証券:0.176%
- SBI証券:0.154%
※税込
各社、商品名は異なりますが「インデックスファンド」なのでリターンは基本的に同じです。
信託報酬(コスト)の差が、将来のリターンの差につながります。
数年前から個人型確定拠出年金の運用を行っている管理人は、SBI証券のiDeCo(セレクトプラン)を選択しました。
コスト面では、マネックス証券のiDeCoも非常に優れています。
あわせて読みたい:
2018年最新版!マネックス証券のiDeCoで選ぶおすすめの投資信託を解説
マネックス証券のiDeCoで国内株式インデックスファンドを購入した場合、スルガ銀行の4分の1のコストで運用できます。
「1%以下のコスト差なら」と思うかもしれませんが、信託報酬は保有期間中ずっと発生します。
iDeCoの運用期間は数十年以上になる方がほとんどですから、年0.1%のコスト差が、将来の年金受給額に大きな差を生みます。
先進国株式
先進国株式インデックスファンドは、「MSCIコクサイ・インデックス」という指数に連動します。
MSCIコクサイ・インデックスは、日本を除く22カ国の先進国株式を算出の対象にしています。いわば、日本を除く先進国22カ国の平均株価のようなものです。
規模の大きい企業ほど指数に与える影響が大きいことから、経済大国である米国の株式の影響が色濃くなっています。
つまり、先進国株式インデックスファンドに投資をすることで、世界分散投資が実現できるとともに、マイクロソフトやアマゾン、フェイスブックと言った世界的に有名な企業に、間接的に投資することができます。
もちろん、個別銘柄の分散もしっかりと行われており、投資信託を通じて、1,300銘柄を超える世界の株式を保有できます。
先進国株式インデックスファンドで、静岡銀行とスルガ銀行を比較します。
金融機関 | ファンド名 | 信託報酬 (年率) |
---|---|---|
スルガ銀行 | インベスコ MSCIコクサイ・インデックス・ファンド | 0.77% |
静岡銀行 | 東京海上セレクション・外国株式インデックス | 0.22% |
※税込
比較してみると、静岡銀行のiDeCoが圧倒的に低コストという結果になりました。
静岡銀行のイデコが採用する「東京海上セレクション・外国株式インデックス」は、かなり良い投資信託です。
先進国株式を投資対象としたファンドで、ここまで信託報酬が低い投資信託は少なく、他の金融機関と比較しても大きく負けることはまずありません。
しかしながら、ネット証券のiDeCoは、それをさらに下回るコストで勝負しています。
▼ネット証券のiDeCo 信託報酬の比較
- マネックス証券:0.10989%
- 楽天証券:0.10989%
- SBI証券:0.10989%
※税込
SBI証券とマネックス証券のiDeCoでは、「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」を採用しています。
この投資信託は、業界トップの低コストを目指すと明言しており、個人投資家にも特に人気のインデックスファンドです。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスには太刀打ちできませんが、それでも静岡銀行の「東京海上セレクション・外国株式インデックス」は、ネット証券に匹敵するほど、良い商品です。
→管理人も愛用するSBI証券のiDeCo(セレクトプラン)で選ぶべき商品は?
国内債券
国内債券インデックスファンドは、9割以上が「日本国債・地方債・政府保証債」で構成されています。
極めて安全な投資対象ですが、その分、得られるリターンも小さい「ローリスク・ローリターン」な投資信託です。
しかし、債券ファンドは金利上昇の局面では一時的に値下がりするのが普通です。
日本は長期的に低金利が続いていますから、近い将来、金利が上昇すると、国内債券を投資対象とした投資信託は値下がりする可能性があります。
国内債券インデックスファンドは、基本的な4つの資産(国内株式・国内債券・外国株式・外国債券)の1つですが、上記の理由から、個人的にはもう少し様子を見てから、組入を検討するが良いと考えています。
なお、iDeCoは加入する金融機関の途中変更はもちろん、加入中に「投資配分の変更」をいつでも行うことが可能です。
例えば、20代・30代はハイリスク・ハイリターンな株式中心に積立を行い、40代~60代で少しずつ安全な債券ファンドの組入比率を高めるという調整もできます。
スルガ銀行・静岡銀行のiDeCoで選べる国内債券インデックスファンドを比較します。
金融機関 | ファンド名 | 信託報酬 (年率) |
---|---|---|
スルガ銀行 | インデックスファンド日本債券(1年決算型) | 0.495% |
静岡銀行 | 東京海上セレクション・日本債券インデックス | 0.154% |
※税込
あわせて、ネット証券のiDeCoの信託報酬もまとめます。
- マネックス証券:0.132%
- 楽天証券:0.154%
- SBI証券:0.132%
※税込
国内債券インデックスファンドでも、静岡銀行・ネット証券3社はほぼ横並びです。
静岡銀行のiDeCoはかなり頑張っていると思います。
一方、スルガ銀行はコストが割高となっており、他社と比べて大きく差がついています。
先進国債券
一般的に債券はローリスク・ローリターンだと言われます。
しかし、先進国債券はミドルリスク・ミドルリターンな位置づけですので、国内債券と同じようなリスクだと考えるのは危険です。
債券は安定した収益が見込めるのがメリットです。
しかし、前述のように金利上昇の段階では一時的に値下がりすることが多いので、管理人としては世界的に低金利の現状では、あえて積極的に組み入れる必要はないのではないかと考えています。
もちろんこれは、あくまでも私の意見です。一般的な資産運用の考えでは、「国内株式・国内債券・先進国株式・先進国債券」の4資産に分散投資をするのが望ましいと言われています。
同じく、スルガ銀行・静岡銀行・ネット証券3社の信託報酬を比べてみます。
金融機関 | ファンド名 | 信託報酬 (年率) |
---|---|---|
スルガ銀行 | ダイワ投信倶楽部外国債券インデックス | 0.715% |
静岡銀行 | 東京海上セレクション・外国債券インデックス | 0.198% |
※税込
あわせて、ネット証券のiDeCoの信託報酬もまとめます。
- マネックス証券:0.154%
- 楽天証券:0.187%
- SBI証券:0.154%
※税込
ここでも、静岡銀行のiDeCoはスルガ銀行を大きく引き離しています。
ここまで4つの資産を比較してきました。
ネット証券3社と比べて見劣りするものの、静岡銀行のiDeCoはよく頑張っていると思います。
あわせて読みたい:
2022年版 楽天証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)でおすすめの投信
元本確保型商品
iDeCoでは、リスクのない元本確保型商品を選ぶことも可能です。
投資信託は値動きによって損失を被る可能性がありますが、元本確保型商品である「定期預金・保険商品」を選んでおけば、損することはありません。
しかし、元本確保型商品には注意すべきポイントが2つあります。
1つは、iDeCoの掛金拠出時に支払う費用と、定期預金から得られる利息収入と比べると、損をしてしまう可能性が高いことです。
もちろん、iDeCoには「節税メリット」がありますから、節税効果を含めたトータル損益で損することはありません。
しかし、「運用利益 – 支払う実費」の損益勘定においては、定期預金のみで運用すると、ほぼ間違いなく損失になると思います。
2つめは、将来的なインフレの脅威です。
インフレとは、物価が上昇することによって「購買力」が低下することを指します。言い換えると、100円で買える商品が少なくなるということです。
私が子供だった頃は、100円でお店に並んでいるほとんどのアイスクリームを買うことができました。
しかし昨今、コンビニのアイスコーナーに行くと、100円で買えるアイスがほとんどなくなっていることに気が付きました。
これも、インフレの影響の一つと言えるでしょう。
経済は長期的に緩やかなインフレになっており、「インフレ率よりも高い利回りでの運用ができなければ、手持ちの資産に対する購買力は低下する」仕組みになっています。
定期預金の利率はインフレ率以下になることが多いです。
定期預金だけで運用した場合、実損は出ていなくても、資金力(お金持ち度)は低下する可能性があります。
参照:iDeCoで定期預金を選ぶデメリットはインフレ負けのリスクがあるから
元本確保型商品の多いスルガ銀行
スルガ銀行のiDeCoは、静岡銀行よりも元本確保型商品が多いのが特徴です。
ネット証券も含めて比較してみます。
- スルガ銀行
- スルガ銀行の定期預金、1年・3年・5年が選択可能
- 静岡銀行
- 静岡銀行の定期預金「5年もの」のみが選択できる
- マネックス証券
- 定期預金:1種類
- 楽天証券
- 定期預金:1種類
- SBI証券
- 定期預金:1種類
ちなみに、私は元本確保型商品には一切投資をしていません。
iDeCoについてはすべて、投資信託のみで運用を行っています。
また、iDeCoには複数の資産を組み合わせて「パッケージ」にした「バランス型ファンド」もあります。
バランス型ファンドの比較は下記の記事で行っていますので、あわせてご覧ください。
あわせて読みたい:
iDeCo(イデコ)で選べるバランスファンドのおすすめ商品を比較
口座管理手数料で比較
iDeCoには、大きな節税効果が期待できるというメリットがあります。
しかし、加入時・積立時・受給時にわずかながら手数料が必要です。
手数料はいずれの金融機関を選んでも同じですが、唯一「口座管理手数料(運営管理手数料)」に差あります。
▼個人型確定拠出年金「iDeCo」で必要な手数料
・初期費用(共通)
加入時:2,829円
・掛金拠出時に発生する費用(共通)
国民年金基金連合会手数料:月額105円(年間1,260円)
事務委託先金融機関手数料:月額66円(年間792円)
・金融機関によって異なる費用
運営管理手数料:金融機関によって違います
・給付時にかかる費用(共通)
事務委託先金融機関手数料:440円 / 1回
・還付時にかかる費用(共通)
※限度額を超えて拠出された掛金や、加入資格のない月に拠出された掛金を還付する場合にのみ発生
国民年金基金連合会手数料:1,048円
事務委託先金融機関手数料:440円
※税込
※この他、他の金融機関への移管時に手数料がかかる場合があります。移管手数料は通常4,400円です。
口座管理手数料(運営管理手数料)を比較すると、以下のようになりました。
金融機関 | 口座管理手数料 |
---|---|
スルガ銀行 | 275円 |
静岡銀行 | 319円 |
マネックス証券 | 0円 |
楽天証券 | 0円 |
SBI証券 | 0円 |
※税込です
実は、スルガ銀行は以前まで「一定の条件を満たすと、口座管理手数料を0円にする」という特典を導入していました。
これが評判で、個人投資家の中でもスルガ銀行のiDeCoは高い評価を得ていました。
しかし、2017年に制度が改定され、現在は「口座管理手数料が完全有料」になっています。
一方で、ネット証券3社はすべて、口座管理手数料を完全無料にしています。
将来の年金づくりを目的とした個人型確定拠出年金「iDeCo」は、長い方で運用期間が40年に及びます。
40年間ずっと、毎月の口座管理手数料が発生する金融機関と、最初から最後まで口座管理手数料が0円の金融機関とでは、大きな差が付きます。
仮に運用期間を40年とした場合、口座管理手数料が100円違うだけで、費用負担に48,000円の差が生じます。
例えば、口座管理手数料が月額319円(税込)の静岡銀行の場合、40年間で153,120円の費用を負担しなくてはなりません。
しかし、マネックス証券・楽天証券・SBI証券であれば、これらの費用は1円も必要ありません。また、投資信託のラインナップも優れています。
これが、私がネット証券のiDeCoをおすすめする理由です。
信用・信頼の問題でどうしても地元の銀行でiDeCoを始めたいという方もいるかもしれません。
しかし、将来の年金受給額を少しでも多くするためには、少しでも低コストな投資信託、少しでも安い口座管理手数料を提供する金融機関を選ぶべきだと私は思います。
iDeCoの金融機関は下記の記事で比較しています。
あわせて読みたい:
個人型確定拠出年金(iDeCo)はどこがお得なのか比較してみた
iDeCoに関するその他の記事
最後まで読んでいただきありがとうございました
こちらの記事にコメントが投稿されました
-
P さんがコメントしました - 2023年12月18日
決算書の「百万円」や「千円」の単位を素早く読む方法 -
No Name さんがコメントしました - 2023年10月8日
プロスペクト理論とは?投資に活かす方法、あなたの知らない心理学の世界 -
DCF法くん さんがコメントしました - 2023年8月21日
DCF法の世界一わかりやすい解説、割引率の決め方やエクセルでの計算方法 -
No Name さんがコメントしました - 2023年8月19日
DCF法シミュレーター -
にゃん太郎は長生き さんがコメントしました - 2023年6月19日
証券マンがおすすめするファンドラップの評判を信じて買って良いのか
0件のコメント